• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

"Uzoqboy"s vs. "Uzbek Sorge": Conflict over Japanese Advance into Central Asia in the 1930's

Research Project

Project/Area Number 20K13206
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小野 亮介  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (00804527)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords中央アジア / トルキスタン / 新疆 / インテリジェンス / 白軍 / タタール人 / 汎テュルク主義 / オスマン帝国
Outline of Annual Research Achievements

当初の研究計画では、研究の主軸に据えていた「ウズベクのゾルゲ」ことソ連のスパイ、M.アイカルルに関しての資料収集やウイグル人亡命者が指導的なトルキスタン人亡命者M.チョカイに宛てた書簡の閲覧などを予定していたが、2020年度も世界的に猛威を振るった新型コロナ・ウイルス問題のため、予定していた海外調査を全く実施できなかった。
代替手段として、アジア歴史資料センター(JACAR)で公開されている日本の外交・軍事機密文書や公刊されたインド政庁文書などを利用し、日支陸軍共同防敵協定に基づき1918年から1920年(一部は1921年)にかけて新疆に駐在した日本軍人の活動と関心を検討した。彼らはシベリア出兵の側面支援を目的として派遣されたものであり、本研究では日英双方で記録が比較的よく残っているイリ駐在の長嶺亀助に主な焦点を当てた。
長嶺らの直接の関心はセミパラチンスク州、セミレチエ州でのロシア内戦の推移にあり、白軍の状況や新疆内での活動について詳細な報告を参謀本部に逐次送っている。その一方、新疆省督軍の楊増新は日本軍人が白軍や白系のロシア領事と結託し、日本軍の派兵、新疆省軍のロシア内戦介入への誘導などを画策しているのではないかと疑った。また、フェルガナ地方での反ソ・ゲリラ運動であるバスマチ運動への日本軍人による関与を示唆する資料も発見した。
このような軍事的関心に加え、長嶺らは領事館設置を試み、ロシア籍のテュルク系商人に接近したほか、ソ連の経済的進出にも強い関心を抱いていた。イギリスの駐カシュガル総領事エサートンも日本商品の流入を指摘し、有望な新疆市場を巡って日本が競争相手になることを認識していた。加えて楊増新も新疆の資源開発のため、日本軍人に借款を秘密裡に打診している。
こうした長嶺らの活動と関心は、本研究が主軸に据える「ウザクバイ」の先行例として評価できるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度はトルコ、フランス、ウズベキスタンでの調査を予定していたが、コロナ禍のためこれらの調査を実施できず、予定した研究を全く実施できなかった。代替手段として、JACARなどオンライン・データベースで公開される資料を用いて、「研究実績の概要」で述べた研究に従事した。これは当初の研究計画にはなかったものの、「ウザクバイ」に先行する集団として研究を補うものとなったが、本来の計画自体は進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

世界的にコロナ禍が沈静した場合には、初年度に実施できなかった分も含め、トルコ、フランス、ウズベキスタン、サウジアラビア、アメリカに出張し、史料調査・インタビュー調査を実施する予定だが、現時点での見通しは非常に厳しいと考えている。
そのため、コロナ禍以前にコピーを入手したタタール語紙『民族の旗』やJACAR、インド国立文書館などオンライン化された文書史料を積極的に利用し、当初の研究が順調進まない場合に不足を補う手段として研究計画に記載した、新疆からインドを経て日本に亡命したウイグル人などについての研究を進める予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍により国外調査が実施できなかったため。次年度でも、コロナ禍の鎮静化を前提として国外旅費に充てることを計画しているが、国外調査が引き続き困難である場合、研究書などの購入に充てるほか、当初3年としていた研究期間を1年延長する考えである。

Remarks

ベルリンで発行されていたタタール語誌『民族の道』・『新民族の道』の記事目録。エントリー数約1,100点。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 新疆軍事派遣団の活動に見る日本の中央アジアへの関心:諜報,経済,プロパガンダ(1918-1921年)2020

    • Author(s)
      小野亮介
    • Journal Title

      『ロシア・東欧研究』

      Volume: 49 Pages: 印刷中

  • [Presentation] 「駐イリ日本領事」試論:新疆軍事派遣団の活動に見る戦間期日本の中央アジアへの関心(1918-1920年)2020

    • Author(s)
      小野亮介
    • Organizer
      ロシア・東欧学会2020年度研究大会
  • [Book] 『「亡国の越境者」の100年:ネットワークが紡ぐユーラシア近現代史』2020

    • Author(s)
      小野亮介・中西雄二・岡野翔太・瀬戸徐映里奈
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      978-4894892880
  • [Remarks] Yana Milli Yul (1928-1939) kursatkece (betmade)

    • URL

      https://sites.google.com/view/yanamilliyul/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi