2021 Fiscal Year Research-status Report
Transnational history of humanitarianism: the international Red Cross movement during the interwar period
Project/Area Number |
20K13224
|
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
舘 葉月 武蔵大学, 人文学部, 准教授 (50803102)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 赤十字国際委員会 / 赤十字運動 / 第一次世界大戦 / 国際人道法 / 感情史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、両大戦間期の国際赤十字運動の進展と国際人道法が整備される過程を検証し、「人道主義」が国際社会における主要な規範となり、それに基づく様々な活動が活発化する過程と、その限界・阻害要因を明らかにすることである。①「人道主義」概念の整理、②国際赤十字運動の組織化と国際法締結準備のプロセス、 ③人道問題をめぐる感情の動員と制御の分析を、目的達成のための具体的な課題として設定している。 ①と③に関わることとして、赤十字運動創設者であるアンリ・デュナンおよびギュスタヴ・モワニエの著作の検討を開始した。赤十字がその運動を展開するにあたり、いかなる形で、どのような感情の動員を、いかなる人々を対象に行ったかに関して最初期の議論を確認・分析すると同時に、第一次世界大戦期・両大戦間期に、どのような転換があったか(もしくはなかったか)を検証している。現在このような観点から「共感」をテーマにした論文を執筆中であり、感情史全般の知見を得るために今年度も感情史に関連する研究会や書評会に積極的に出席した。 ②については、大戦後の中東欧に赤十字国際委員会より派遣された派遣団の活動を検証することで、戦時から平時に移行するプロセスで、赤十字運動が対峙した組織運営上の困難や新たな人道危機を明らかにし、それが両大戦間期の運動の在り方をどのように規定したかを検討した。『上智ヨーロッパ研究』13号(2022年3月)の「災厄に直面するヨーロッパ」特集で、「連鎖する人道危機―第一次世界大戦後のヨーロッパと赤十字運動」(57-72頁)として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は、共著を一冊出版し、論文を1本、書評1本を雑誌に掲載したほか、2020年度脱稿した英語論文1本、小辞典項目1本を校正作業を進めている。2022年度脱稿予定の新たな論文の執筆も開始した。一方で、コロナ禍が継続していたため、検討していた海外での資料調査は実施できなかった。オンライン学会が定着したこともあり、感情史に関わる有意義な研究会に複数回参加することができたが、関心を共有する研究者と直接意見交換をする機会は限られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の課題である①「人道主義」概念の整理、②国際赤十字運動の組織化と国際法締結準備のプロセス、 ③人道問題をめぐる感情の動員と制御の分析について、それぞれ研究を進めていく。 ①と③については、現在執筆を進めている論文を完成させる。②については、手元にある史料の読み込みを進める。 状況が許せば、2023年2月もしくは3月にフランスおよびスイスで史料収集を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症の流行が収まらなかったため現地調査ができず、未使用額が生じた。次年度請求額と合わせ、2022年以降の現地調査、あるいは実施ができない場合は、資料購入費の一部として使用する計画である。
|