2020 Fiscal Year Research-status Report
Bioarchaeological Research on Migration and Multi-Ethnicity in the Maya area
Project/Area Number |
20K13231
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
鈴木 真太郎 岡山大学, 社会文化科学研究科, 講師 (80767757)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 古代マヤ / 骨考古学 / 移民動態 / 安定同位体 / 文化的肉体変工 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロウィルスの感染拡大に伴い、2020年度は現地への渡航を行うことができなかった。そのため研究対象となる古人骨資料に一切触れることができていない。本研究は実際の資料を扱うことを大前提とした研究であり、資料を扱わない限り研究を進めることはできない。オンライン技術を使ってウェビナーや研究集会等を開催することではなにも代用することができない。したがって本項目で記述することが可能な研究実績は存在しないというのが実情である。一方で現地の研究協力者とは密接な連絡が取れている。疫禍が終息し、安全に海外渡航が可能になり次第、研究を再開する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、海外への渡航が制限されているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、令和2年度の研究が完全に停止してしまったことを踏まえ、研究の実施計画そのものを変更する。当初の予定では令和2年から5年までの4年間で、グアテマラとメキシコへ交互に毎年1回ずつ、合計4回の短期渡航を行い研究進める予定であった。しかし、今後は令和3年度以降の3年間で、グアテマラとメキシコにそれぞれ1回ずつ、当初予定よりも長期の渡航を行うことで研究を進めることとしたい。2回に分けて行っていた作業を1度の渡航で行うのである。具体的な渡航の時期については、日本国内のみではなく現地の感染状況にも注意が必要なため、多様な情勢に鑑みながら決定していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、予定されていた現地への渡航が行えず、次年度使用が発生している。項目8で示した方策に従い、当初予定されていた4回の短期滞在を、2回の長期滞在に切り替えることで対応する。
|