2023 Fiscal Year Annual Research Report
外的要因と内的要因からみた古墳時代須恵器の様式変化に関する研究
Project/Area Number |
20K13238
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
岩越 陽平 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (60815067)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 古墳時代 / 須恵器 / 須恵器生産 / 葬送儀礼 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、古墳時代の須恵器にみられる様式変化の背景を国内外の資料から明らかにすることを目的として研究を行い、新型コロナウイルスの流行後は国内の資料に重点を置いて調査研究を実施してきた。前年度までは、自身のフィールドである奈良県内や古墳や須恵器生産地の資料を対象として研究を行ってきたが、最終年度は、検討対象を広げ、日本各地の古墳から出土した土器や、須恵器生産地の出土資料を中心に10数回の資料調査を実施した。資料調査では、古墳時代後期の古墳における葬送儀礼の場に深く関わりをもつ装飾付須恵器と呼ばれる器種や高杯などの器種を中心に調査を行うとともに、それらの器種が出土する古墳の性格や近隣の須恵器生産地との関係を検討することで、それらの器種が存在する背景を探った。その結果、須恵器生産の技術伝播とセットで、古墳における葬送儀礼で使用される器種の情報が各地の首長層にもたらされた可能性や、いわゆる継体朝期の地域首長間のネットワークが特定の器種の広がりに影響を与える可能性を示すことができた。これらは、古墳時代の須恵器生産の各地への展開過程や情報伝達のあり方、須恵器の生産と政権変動の関係などの解明に寄与するものと考えている。また、研究成果の一部については、愛知県名古屋市のしだみ古墳群ミュージアムにおけるシンポジウムで発表するなど、成果を公表することができた。また、現在は論文という形での公表を目指し、執筆作業を進めている。
|