2020 Fiscal Year Research-status Report
Proposal of STEAM Education Based on Interactive Exhibits at Science and Engineering University Museum
Project/Area Number |
20K13253
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
棚橋 沙由理 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (20834930)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | STEAM教育 / 大学博物館 / Object-based learning / 参加体験型学習プログラム / 博物館教育 / 科学教育 / 科学コミュニケーション / 科学リテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでにあらゆる理工系ミュージアムにおいて、次世代を対象とした多種多彩な展示や展覧会あるいはサイエンスイベントといった事業が実施されてきた。未来社会を切り拓く人材育成を担う大学において、児童・生徒・学生に対し大学博物館ならではの学びを提供することの意義は大きい。しかしながら、どのような展示・イベントが来館者の興味を惹きつけ、理数(工)系分野に興味を抱かせることが出来るのかという問いに対し、定性化・定量化をおこなった研究はこれまでにほとんどなかった。そこで申請者は、大学博物館の場そのものを「実験室」として捉え、どのような展示・イベントが来館者の興味を惹きつけ、理数(工)系分野に興味を抱かせることが出来るのかについて事業の効果を分析し、さらに評価方法を確立することを研究目的とした。そして本研究ではこれまでに、理工系大学博物館でおこなわれる展示・イベントに対し、アンケート・インタビュー調査により効果の分析(定性化・定量化)をおこなってきた。 この研究の過程で申請者が着目したのが、これまでわが国ではほぼ未導入だったObject-based learning(OBL)と称する大学博物館発祥の「モノを介した経験学習の教授手法」である。OBLは、視覚判断能力・空間判断能力・記述(言語)能力・コミュニケーション能力・比較分析力・交渉能力といった教育効果が提唱されており、欧米で事例研究が盛んに報告されてきた。これは持続可能な社会の実現に向けて異分野融合を誘発させるため、社会包摂を目指す博物館学界のみならず、教育工学・科学教育学界においても活路を開くものだと考えられる。OBLのわが国への導入の第一歩として、申請者は大学博物館の収蔵・展示するオブジェクトを用いたOBLを実施し、教育効果を分析した。その結果、理工系分野を超えた文理芸融合型学習として、OBLの優れた学習効果を確認することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年春、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により対面での展示・イベントの実施が不可能となったため、来館者調査を中心とする研究遂行には著しい困難が生じた。一方、オンラインでの試行に成功し、これが新たな手法開発に繋がった。ただし、予定していたアンケート・インタビュー調査による展示・イベントの効果の分析(定性化・定量化)は、十分に達成できていない。オンラインでの調査方法に関して、未だ検討が必要な状況にある。 そのような困難もあるなか、関連する学協会の大会のオンライン開催が増加したため、海外渡航の負担がないまま情報交換の場に恵まれた。そのため、例年と比較して研究発表および議論の場が減少することはなく、研究が完全に休止するという状況は免れた。加えて、研究の計画段階では予定していなかった理論研究に着手するという新たな展開の可能性も見えてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を推進する過程で、OBLをわが国へ導入・実践できたことは一つの大きな成果である。しかしながら現在のところ、どのような展示・イベントが来館者の興味を惹きつけ、理数(工)系分野に興味を抱かせることが出来るのか、その分析に関してはまだ途上段階にある。それを明らかにするための具体的方策として、展示・イベントへの参加体験後、理工系分野に興味が湧いたかどうかの調査を実施したいと考えている。たとえば、フォーマル教育における知識を確認する試験あるいはインフォーマル教育における行動変容に関するアンケート調査などの実施を予定している。加えて近年、活発に議論の的となっているSTEM/STEAM教育における分野横断型学習や科学コミュニケーションにおける双方向性コミュニケーションの概念を援用し、本研究をより深化させていきたい。 一方、日本におけるOBLの研究報告がほとんどないこともあり、申請者による日本発の実践報告は、独自性の面で欧米から高い評価がなされている(Tanabashi, 2020など)。海外におけるOBLの最新の研究について、学協会(AAMG, ICOM, UMACなど)の開催する大会やウェビナーへの参加を経て、情報交換および調査を重ねてきた。その過程で、OBLの優れた研究実績を有するUniversity College LondonのK氏およびMacquarie UniversityのS氏へのインタビュー調査を実施する運びとなった。新型コロナウイルス感染症の影響を考慮しながら、海外での調査も推進していく予定である。その他、海外の複数の研究者から、大学博物館の視察ないし共同研究の快諾をいただいている。そのため今後、OBLの研究に関してはその質を高めることに注力したいと考えている。そして日本の事例のうち、優れたものを海外の研究者と共有し共同研究を活発化させていきたい。
|