2021 Fiscal Year Research-status Report
Investigating of malti-layered landscapes of Ezo-a historical geographical study into the way of thinking of landscapes of Ainu and Wajin-
Project/Area Number |
20K13272
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
阿部 美香 京都大学, 人間・環境学研究科, 人文学連携研究者 (80806860)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 蝦夷地 / 東西蝦夷山川地理取調圖 / アイヌ民族 / 和人 / 風景 / 場所認識 / 地名 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は以下の2点について調査を進めた。 1.幕末の蝦夷地に関する案内記『蝦夷行程記』を用いて,和人の蝦夷地への場所認識について調査した。その結果,和人が蝦夷地各所を評価する際の指標には,以下があることが分かった。①産物の有無への着目(鮭・鰊・蛤・鱒・鮑・烏賊・鱈・昆布・帆立・海鼠・いりこなどの雑魚の漁場の有無,オットセイの漁場,砂金の採掘場所,熊や鹿の出現場所,温泉の有無,檜・桂等の樹種,また良材への着目,鉱山への着目),②その場の風景や眺めへの賞賛・繁昌地への着目(海岸が絶壁かつ茂林で美しいことへの賛美・奇石の突出する風景や高山山頂の雪景色,また瀑布が海に落ちる様への賞美・山の眺望の見事さへの着目・桃・梅・桜の見られる風景への賞賛・小休所が海上に張り出す風景の良さへの着目・諸国廻船の往来地等で繁昌していること),③通行に関する視点(川における船渡しの有無・船澗が良い場所か否か・通行が困難である場所への着目・砂浜の質の特筆・河川の広狭),④その他(神社の社の有無・人家における商人や妓女の有無) 2.『東西蝦夷山川地理取調圖』における記載地名のおよそ半数に当たる,5051地名について,地名近くに存在する蝦夷屋(286),幕末以後の開路,人家(783),和人施設との位置関係について調査した。現在までのところでは,蝦夷屋の位置と幕末以後の開路の近接性が判明している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
網羅するべき地名数が膨大であるため,上記②の調査作業完了に遅れが見られること,および新型コロナウィルス第5波,6波の影響で,昨年度実施予定であった現地調査が実現できなかったことが理由として挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記②の調査作業を完了した上で,各要素間の相互関係を検討する。そして上記①の結果(和人による場所認識)と,アイヌの人々の場所認識とを比較し,全作業を総合した成果発表を行う。 新型コロナウィルスの感染拡大状況を見極めながら,現地調査を実施する。
|