2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K13281
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
齋藤 恵美 奈良女子大学, STEAM・融合教育開発機構, 特任助教 (60791796)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 熊野信仰 / 常世信仰 / 山岳修行 / 世界観 / 境界性 / 外部性 / 神仏習合 |
Outline of Annual Research Achievements |
神社は社会の内部の関係性をあらわす媒体、あるいは外部と関わり社会のありかたを規定する媒体として、その社会を象徴する機能を持ち、人々が内部と外部をどのように捉えてきたのかという認識や世界観をあらわす装置といえる。 熊野信仰は発生や歴史的展開から、境界性を反映した外部性の強い信仰であることが分かっている。熊野信仰系神社は各地に勧請され全国に分布しているが、人々はこの神社を空間のどこに配置したのか、また時代によってその傾向に差異があるのかを検討することで、人々が実際に外部というものをどのように認識し関わってきたのか、またそこに変化があるのかをみていく。そのため、熊野信仰系神社の性格(位置・勧請の時期・祭神・縁起など)を整理し、その所在地を整理したデータから古代~近代までの勧請された時代別に地図に落とし、熊野信仰の時間推移と空間配置の関係を明確に可視化するという作業を行っている。 令和五年度も、人々の認識についての観念的な考察を行なった。これまでの成果から、熊野信仰の古態は海を介して、いわゆる“異界”とつながる常世信仰であると結論付けている。ところが九世紀に熊野本宮大社の祭神名が突如として史料上にあらわれるとともに、熊野信仰の舞台は“海”から“山”へと移行していく。その変化の理由を、仏教による神観念の変質-いわゆる神仏習合の影響という文脈の中で、仏教の論理の変遷から考察した。昨年度、八世紀の仏教的思考を基とした国土開発から、通常の意識を超えた大きな有機体としての“全体”概念が生まれたと考察した。それを受け、仏教の密教化、神階授与に見られる神のランク付けなど、九世紀の諸現象の仕組みを考察した。その過程で国境の意識化がなされ、それにより山中修行を行なう人々が必要とされ、常世信仰の拠点の一つであった熊野信仰が、山中修行の本拠地として位置付けられていったと考えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
神社分布を地図に落とすには、それなりの作業料と時間を要する。しかし令和四年度に立ち上げられた研究所の事業を履行するための業務・研究のため、令和四年度に引き続き令和五年度もまとまった時間が確保できない状況にあった。そのため、令和四年度に予定していた当課題の研究計画がほぼ履行できなかったことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和六年度は本業務以外にある程度の時間を確保できる見込みのため、本年度に見直した計画を遂行する。具体的には、東日本(北海道・東北・関東・北陸・中部・滋賀県)の範囲におけるデータ整理と地図作成を完成させる。作業としては、これまでに作成した地域のデータの見直しと、残りの地域のデータ整理・地図作成を行なう。
|
Causes of Carryover |
当課題採択以後、コロナ自粛により出張を中止していたことと、令和四年度・五年度の大学での業務量変化から当課題へのエフォートが減少したことが相まって進捗が大きく遅れていることにより、次年度使用額が生じた。 令和五年度は、研究計画の変更により課題履行が可能としたが、上記の理由のため結局計画通りには進めることができなかった。しかし次年度は業務量が大幅に減少することから、コロナにより採択されてから一度もできなかった出張調査を行い、助成金を使用する。
|
Research Products
(3 results)