2020 Fiscal Year Research-status Report
A Historical Ecological Study of Landscape Formation in the Coastal Areas of Minamata Bay, Shiranui Sea
Project/Area Number |
20K13287
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
下田 健太郎 慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (90823865)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 水俣 / 景観 / もやい / 自然環境 / 生存 / 痛み / 歴史生態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、水俣病を生き抜いてきた人びとが、汚染された海をはじめとする自然との関係を結び直すために試みてきた諸実践を、水俣湾沿岸域における人と自然環境の関係史に光を当てながら明らかにすることである。 本年度は新型コロナウイルスの影響によりフィールドワークの実施は叶わなかったが、「水俣湾沿岸域における地形・海岸生物・植生とその民俗的知識」に関わるさまざまな文献資料(古地図、航空写真、環境調査の報告書、聞き書きの記録等)の渉猟、およびこれまでの現地調査で得た資料の分析に力を注ぎ、その成果を国際会議等で発表した。主な成果は下記の通りである。 第一に、水俣湾の地先に浮かぶ恋路島の景観形成プロセスを検討し、水俣病の発生によって無人島となり、徐々に豊かな現生林をとり戻してきたこの島が、「甦り」にかかわる兆しとしても存在してきたこととともに、「成長する景観」という視点の有効性を指摘した。 第二に、「サバイバー」という概念を念頭に、水俣病を生き抜いてきた人びとが死者といかなる関係をとり結んでいるのかを検討した。なかでも、幼いころに水俣病で父親を亡くしたある女性への聴きとりからは、彼女が住まう景観が死者の声と分かちがたく結びついており、その景観を生きることそのものが死者との対話を深めていくプロセスにもなっていることがうかがえた。 第三に、水俣病問題の渦中にあり続ける被害者有志グループ、「本願の会」が水俣で発行している機関紙(『魂うつれ』)の編集者の一人として、現地の方々と協働しながら、コロナ禍において水俣からいかなる発信が可能かということを検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの影響によりフィールドワークの実施は叶わなかったが、文献資料の渉猟とともに、これまでの現地調査で得た資料の分析、そして現地の方々との協働によって、複数の成果を公表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの現地調査で得た資料の検討を継続するとともに、「水俣湾沿岸域における人と自然環境の関係史」についてさらに考察を深めるために、熊本県水俣市において現地実態調査と文献史資料調査を実施する。加えて、本研究の成果をより広範な文脈に位置づけるために、歴史生態学や環境人類学分野における先行研究のレビューを進めていく予定である。
|