• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

An Anthropological Study on Road Constructions in Mountainous Terrain of Himalaya

Research Project

Project/Area Number 20K13295
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古川 不可知  九州大学, 比較社会文化研究院, 講師 (00822644)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヒマラヤ / 山岳観光 / 登山 / インフラストラクチャー / トレッキング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ヒマラヤ山間部の車道建設を観察し、それが沿道地域に及ぼす影響について比較分析することにより、インフラと人々の移動実践が相互的に変化する様相を明らかにすることであった。しかしながら前年に引き続き2021年度も新型コロナウイルスの影響により予定されていたネパールでの現地調査を実施できず、文献調査と国内での代替調査、および入手済みデータに基づく成果公開を中心に研究を進める形となった。
とりわけ本年は既存のデータを地理学や哲学といった隣接分野の理論的枠組みに位置付けつつ、さまざまな専門の研究者と意見交換する形で理論的な洗練を試み、国際会議2件を含む10件の口頭発表を実施した。また2021年5月30日に京都大学(オンライン)で開催された日本文化人類学会・第55回研究大会では分科会「モビリティと物質性の人類学」を組織してヒマラヤ以外の地域との比較をおこない、知見を共有しつつ議論を重ねた。
国内では九州地域の山岳観光を対象としたフィールドワークを進め、登山客やキャンプ客の活動や、観光インフラの現状、コロナによる観光様式の変化などについて、聞き取りと参与観察を方法論にデータを収集した。また日本国内の登山ガイド(志望者)たちのあいだで参与観察を実施して、「自然」や山についての認識を聞き取り、顧客との相互的な振る舞いを記録した。これらのデータは、将来的にヒマラヤの事例との比較が可能になるよう整理している。また国内調査から得られたデータに基づいて、「戸外にあること」とそこから逆照射される「ホーム」の想像力という新たな分析軸を設定し、予備的な分析と発表もおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

一定量の成果を公開できたことと、代替調査の方向性が確立されてきたことからある程度の進捗は認められるものの、依然としてネパールでの調査を実施できておらず、当初の研究計画からは遅れていると判断せざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

可能であれば2022年度はネパールへ数次にわたって渡航し、集中的にフィールドワークをおこなってデータを収集する予定である。合わせてコロナが山岳観光に及ぼした影響についてもデータを収集し、国内の事例との比較も試みる。他方で国内の山岳観光をめぐる代替調査のデータも蓄積されてきたため、戸外とホームの想像力を軸とするもう一つの研究として並行して展開させる計画である。

Causes of Carryover

予定していたネパールの現地調査が実施できず、調査費が残ったため。次年度は数次(3回程度を予定)に渡ってネパールに渡航して調査をおこなう。また国内調査も全国に対象を広げて実施する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] ヒマラヤの山岳観光と複数の自然の邂逅2021

    • Author(s)
      古川 不可知
    • Journal Title

      文化人類学研究

      Volume: 22 Pages: 34~53

    • DOI

      10.32262/wsca.22.0_34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 道という空間、歩くことの共同性――ネパール・ヒマラヤの山岳観光におけるモノ・制度・身体の偶然的な出会いについて2021

    • Author(s)
      古川不可知
    • Organizer
      不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい
  • [Presentation] ヒマラヤ山岳観光のモビリティと斜めであることの質感――山間部の移動をめぐる変化と連続性について2021

    • Author(s)
      古川不可知
    • Organizer
      日本文化人類学会第55回研究大会
  • [Presentation] Mountain Tourism, Environment, and Disasters in Khumbu, Nepal: From a Village’s Perspective2021

    • Author(s)
      FURUKAWA, Fukachi
    • Organizer
      3rd GLP ASIA CONFERENCE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒマラヤの山道と歩く身体の人類学 ――ティム・インゴルドによるメルロ=ポンティ理解を手掛かりに2021

    • Author(s)
      古川不可知
    • Organizer
      メルロ=ポンティ・サークル 第27回研究大会
    • Invited
  • [Presentation] My Anthropological Fieldwork in Khumbu, Nepal2021

    • Author(s)
      FURUKAWA, Fukachi
    • Organizer
      Nepal Forum: In search of possible collaboration between Kyushu University-Nepal
    • Invited
  • [Presentation] 「自然」を案内する――ヒマラヤ・トレッキングにおけるガイドの実践と環境認識2021

    • Author(s)
      古川不可知
    • Organizer
      九州人類学研究会・沖縄民俗学会合同研究会
    • Invited
  • [Presentation] 山道を行き交う身体・モノ・観念 ――エベレスト南麓の山岳観光地域におけるモビリティと物質性について2021

    • Author(s)
      古川不可知
    • Organizer
      京都人類学研究会11月例会
    • Invited
  • [Presentation] 「戸外にあること」の共同性をめぐる試論――登山とキャンプの比較を手掛かりに2021

    • Author(s)
      古川不可知
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい」

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi