2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K13307
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
出雲 孝 日本大学, 法学部, 准教授 (90774513)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 法思想史 / 法哲学 / 自然法 / 近世ドイツ / イマニュエル・カント / クリスティアン・トマジウス / 所有 / 占有 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、ドイツの哲学者イマニュエル・カント(Immanuel Kant, 1724-1804年)が『人倫の形而上学』(Die Metaphysik der Sitten, 1797年)の法論において参照した法学文献を実証的に特定し、その参照関係を明らかにすることであった。 まず最終年度の研究実績として、クリスティアン・トマジウス(Christian Thomasius, 1655-1728年)の「ゲルマン私法からみた所有とその自然本性一般について」(De dominio et ejus natura in genere, intuitu juris Germanici privati, 1721年)およびアウグスティン・フォン・ライザー(Augustin von Leyser, 1683-1752年)の「先占に関する私人たちの権利について」(De jure privatorum circa occupationem, 1727年)との比較を行った。これらの著作とカント『人倫の形而上学』との比較から、トマジウスの前掲論文はカントの私法理論に影響を与えたことが明らかになった。とりわけ物権を基礎とする私法体系の構想は、トマジウスの前掲論文から直接的な影響を受けたものであると推察される。他方でライザーの著作については、先占に関して理論的に類似する部分があるものの、カントの見解が他の法学者からの影響によって形成された可能性も否めず、両者の影響関係は断定できなかった。 次に本研究課題全体の研究期間を通じて、カントは哲学者であったにもかかわらず当時の法学文献を実際に読み込み、自身の理論へ応用していたことが示された。今後のカント研究においては、学際的なアプローチを用いることが有効であり、それによってカント哲学のより豊かな解釈が成り立つことが期待される。
|