2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K13403
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
島田 英明 東京都立大学, 法学政治学研究科, 准教授 (10802704)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本政治思想史 / 政治学 / 日本思想史 / 国学 / 本居宣長 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は主に宣長以後の国学者――特に「道学び」の系列に属する思想家たち――の史料を収集し、分析を進めた。「歌学び」の系譜に焦点をあてた前年度の研究と内容的に連続し、あわせて後期国学の総体的把握をおこなうことが目的である。 具体的な実績概要は、三点に約言できる。 第一に、平田篤胤につき詳細な検討を施した。篤胤は名実ともに後期国学の古道論を代表する学者であり、史料も豊富で研究蓄積も分厚い。しかし、歴史学や宗教学における活況とは裏腹に、政治思想史学からの検討はこれまで手薄であった。しかも、全集の改定(『新修平田篤胤全集』)と気吹舎史料の発見(国立歴史民俗博物館所蔵)とにより、篤胤関連史料の状況は大きく変化したにもかかわらず、政治思想史学においてはその変化が十分に反映されてこなかった。本研究では、これらの史料の収集と閲覧とを進め、あわせて篤胤の個性的な言説の解明を試みた。 第二に、篤胤と並んで重要な後期国学の担い手たち、具体的には大国隆正、生田万、鈴木重胤について検討を進めた。その際、史料はひとまず既成の全集に依拠し、あわせて先行研究の整理もおこなった。特に鈴木重胤は篤胤、隆正の両系統の流れを汲みつつ独自の学説を展開した興味深い対象だが、主著『日本書紀伝』の浩瀚さも手伝ってあまり解明が進んでいない(いまなお半世紀前の谷省吾の研究が最も信頼できる)。本研究では、中近世における他の日本書紀注釈との比較をふまえながら、『日本書紀伝』の精査に多くの時間を割いた。 また第三に、前年度までの研究成果をまとめ、活字化することに努めた。中心的内容を担う論文はまだ発表されていないが、成果の一部は「夜闇へのまなざし」(アステイオン96号)として公表されている。
|