• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

平和活動における介入・撤退決定過程の分析による二層ゲーム論の発展

Research Project

Project/Area Number 20K13423
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 長史  東京大学, 教養学部, 特任講師 (80793710)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords国際政治 / 紛争研究 / 平和構築論 / 軍事介入 / 出口戦略
Outline of Annual Research Achievements

戦争は始めるよりも終わらせる方が難しいと言われるのは、なぜか。例えば、米国は2001年に介入したアフガニスタンにおいて2021年まで駐留を継続した。この点につき、本研究代表者は「出口戦略のディレンマ」という概念を提起してきた。介入の正当化を容易にする「介入目的の多義性」は、何をもって目的達成といえるかを判断する基準を複数生じさせることから、撤退の正当化を困難にするという論理である。では、介入国は、「出口戦略のディレンマ」を抱えているにもかかわらず、なぜ、そもそも介入を決断するのだろうか。
この新たな問いに対し、「二層ゲーム」と呼ばれる議論を発展させることで答えようとするのが、本研究である。具体的には、「介入時には対内正当化がより重要であるが、撤退時には対外正当化がより重要となるため、『出口戦略のディレンマ』を抱えることになる」という仮説を立て、活動主導国(米国)・活動参加国(英国・日本)の介入・撤退決定過程に関する事例分析によって検証する。二層ゲームに関する既存の研究は、ゲーム理論による議論の精緻化と事例分析の蓄積による議論の適用範囲の確認を中心に進んできた。一方、本研究では、時期によって対内正当化の重要度と対外正当化の重要度が逆転することを示すことで、二層ゲーム論の議論自体を問いなおし発展させることを目指す。
以上の内容について、以下の3つの段階を踏んで研究を進める。第1段階では、活動主導国(米国)の介入・撤退決定過程を分析する。第2段階では、活動の一参加国の介入・撤退決定過程を分析する。第3段階では、研究成果をまとめるとともに、他の政策領域への応用可能性を検討する。最終年度となる今年度は、第3段階に取り組んだ。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「序論 出口戦略研究の現在―必要性・困難性・可能性―」2023

    • Author(s)
      中村長史
    • Journal Title

      『国際安全保障』

      Volume: 51-1 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「『正しい終戦』論の類型化―ロシア・ウクライナ戦争とユス・ポスト・ベルムー」2023

    • Author(s)
      中村長史
    • Organizer
      日本国際政治学会2023年度研究大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi