2020 Fiscal Year Research-status Report
The Peace Dividend: A Conflict Analysis after a Decade of the Independence of South Sudan
Project/Area Number |
20K13432
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
小林 綾子 上智大学, 総合グローバル学部, 助教 (50845146)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 国連平和活動 / 国連 / 南スーダン / スーダン / 平和研究 / 紛争 / ローカルな平和 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内武力紛争後の国連平和活動は、紛争を経験した国・地域が自立し、安定した平和的な社会づくりを目指す。平和構築研究では、国際社会が考える民主化や経済の自由化といった上からの平和づくりではなく、現地の伝統や制度を生かした下からの平和づくり、混合であるハイブリッドな平和づくりが提案されてきた。こうした提案にもかかわらず、平和な社会づくりは必ずしも成功していない場合がある。本研究は、こうした問題について、紛争当事者のタイプを分析しながら、翻って国連平和活動の改善策を検討することを目的としている。 本研究は3つのサブテーマを設けた。1つめは、事例の対象である南スーダンの紛争アクターの特徴を理論的に整理すること、2つめは、国連平和活動の変遷を整理すること、3つめは、紛争当事者から見た国連の政策上の課題を指摘することである。 初年度の目標は、サブテーマの1及び2を中心に研究を進める計画を立てた。新型コロナウィルスの世界的流行が継続したため、可能であれば実施予定としていた現地調査は困難であった。そこで、国連平和活動の研究で注目される「ローカルな平和」に注目し、先行研究のレビューおよびこれまでに収集した資料を参考に、国連平和活動におけるローカルな平和支援の課題をまとめた。「ローカルな平和とは何か」という問いからはじまり、先行研究を参考に、関係性の中で決まるローカル性に注目する必要性や多様な平和があることを指摘したうえで、南スーダン及び隣国のスーダンを事例にそうした違いを議論した。その成果として、日本国際連合学会の学会誌『国連研究』第22号(2021年6月発行予定)に「国連平和活動とローカルな平和」と題する査読付き論文が掲載予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、文献の収集および収集した文献のレビューをおこない、これまで十分検討されてこなかったローカルな平和に関する議論をまとめることができた点で進展した。 ただし、新型コロナウィルスの世界的流行が継続したため、本研究費申請段階で検討していた、南スーダンおよび周辺国での聞き取り調査や、国連本部ニューヨークおよびジュネーブでの資料収集といった、渡航を伴う調査は困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
「国連平和活動とローカルな平和」で指摘した研究上の課題として、先行研究も、申請者の研究も、平和の多面性や多様性を十分に議論できていない点を挙げた。掲載予定の論文では、2つの事例で異なるローカルな平和があることにとどまったため、事例研究を進め、「多面性や多様性」の中身を整理していく。 また、サブテーマの2つ目である国連平和活動の変遷に集中し、文献や入手可能な一次資料をもとに、歴史及び理論をまとめる。 現地調査については、可能であれば最終年に実施することとしたいが、渡航困難な状況下では、追加の文献収集や海外のシンクタンク等とのネットワーク強化により、情報収集を行う。
|
Causes of Carryover |
初年度の使用額が予定よりも少なかった理由は、新型コロナウィルスの世界的流行により、海外渡航が困難であり、予定していた旅費、人件費・謝金、その他の項目での使用がなかったことが主な理由である。これらの未使用経費は、科研費受給期間中に海外渡航が可能になった段階で使用する。
|