• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

多国籍企業の参入と排除についての経済分析

Research Project

Project/Area Number 20K13485
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

佐藤 美里  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (70794585)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords多国籍企業 / 参入 / 撤退
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は,多国籍企業の参入と国内既存企業の垂直構造について,2つの研究を進めてきた。
1つ目の研究として,多国籍企業の参入が国内既存メーカーの投入財調達方法(アウトソーシングによる外部調達・垂直統合による内部調達)にどのような影響を及ぼすのか,国内企業の垂直構造に注目した研究を行い,その結果をディスカッション・ペーパーとしてまとめることができた。多国籍企業のような効率的な企業の参入は,国内市場に様々な影響を与えると言われているが,特に本年度は,参入による国内企業の垂直構造の変化が生じさせる間接的な影響や国内既存企業の一部が撤退してしまう効果にも注目し,研究をまとめた。数値計算を用い,多国籍企業の参入によるアウトソーシングおよび垂直統合の増減を確認するだけでなく,国内総企業数の増減等も確認を行った。また,国家間・産業間の参入数および参入の影響の差について議論を深めた。
また,2つ目の研究として,多国籍企業のような効率的な企業の参入に直面した国内既存企業が,投入財の供給企業(川上企業)や小売企業(川下企業)と排他条件付取引契約を結ぶことで多国籍企業の排除に成功する新しい市場環境を明らかにし,ディスカッション・ペーパーとしてまとめることができた。この研究では,効率性の高い多国籍企業の方が,国内企業よりも取引相手の候補が多く,国内企業からすると候補となりえない国内外の企業とも取引を行うことができる可能性に注目している。こうした状況では,外部機会利潤が大きい効率性の高い多国籍企業と取引したとしても,利潤の大半は多国籍企業に持っていかれるため,比較的非効率な国内企業と排他条件付取引を行う可能性がでてくる。本年度は理論分析および事例研究を中心に進展があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,多国籍企業の参入に関わる2つの論文をワーキング・ペーパーとしてまとめることができたため,現在までの進捗状況としては,おおむね順調に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

本年度2つの研究をディスカッション・ペーパーとしてまとめることができたが,コロナの影響もあり,これらの論文について他の研究者の意見を伺う機会が乏しかった。来年度は,外部で意見を伺える機会を得られるようにし,論文の修正・改善に努める。また,参入しようとしてくる企業の排除の可能性や国内既存企業の撤退に関わる分析について,来年度以降に更に研究を進めていくことを課題とする。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi