2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K13525
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
関根 篤史 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 講師 (70779066)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | イールドカーブ / Nelson-Siegel / ゼロクーポン債 / 非線形推計 |
Outline of Annual Research Achievements |
2000年以降、ゼロクーポン債の利回りが大きく低下している。本研究の目的は、Nelson-Siegelモデルを用いてイールドカーブの推計を行うことである。本研究では、Nelson-Siegelモデルの減衰ファクターの変動に注目して、水準、傾き、曲率の推計値がどの程度変化したのかについて分析を行う。今年度は、主に二つのテーマで分析を行った。一つ目は、日本の日次のイールドデータを使って、Nelson-Siegelモデルを推計することである。ここでは、減衰ファクターを固定して推計する線形推計法と、減衰ファクターを毎期推計する非線形推計法の二通りで推計を行った。分析の結果、後者において大きく推計精度が上がることが分かった。特に2010年代のような低金利環境下においては、その結果が顕著であった。また日次イールドデータを用いた分析から、日銀によるQQEの導入の決定日から徐々に減衰ファクターが下落したことと、マイナス金利政策の導入の決定日直後に水準が大きく低下したことが分かった。二つ目は、月次のイールドデータを使い、状態空間モデルを定式としてNelson-Siegelモデルを推計することである。この研究は早稲田大学の小枝淳子氏との共同研究である。この研究を通して、減衰ファクターが金融危機以降、国債の利回りの条件付き分散ともに大きく下落したことが分かった。その減衰ファクターは日銀のイールドカーブコントロール導入時には低く、それ以降は変動も小さかった。さらに、減衰ファクターショックをタームプレミアムショックとして解釈し、このショックと日銀の国債保有の関係を調査した。経済活動や経済の不確実性等を考慮して分析した結果、日銀の国債保有の増加が減衰ファクターの下落と関連している可能性があることを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、日本の日次・月次イールドデータを使い、Nelson-Siegelモデルを用いて、イールドカーブの推計を行った。本研究では、Nelson-Siegelモデルの減衰ファクターに注目して分析を行った。分析の結果、減衰ファクターを毎期推計することで、推計精度が上がることが分かった。また、日次と月次どちらのイールドデータを用いたとしても、2010年代のような低金利環境下においては、その結果が顕著であった。論文としては、この一年間で一本の日本語の単著論文と、一本の英語の共著論文を執筆することが出来た。単著論文については、財務省財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」に公刊される予定である。今後は英語の共著論文を海外の査読付きジャーナルに公刊することを目指していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、減衰ファクターに注目して、Nelson-Siegelモデルの推計を行った。分析の結果、2010年代のような低金利環境においては、減衰ファクターを毎期推計するようなモデルが必要であることが分かった。今後は、まず小枝氏との共著論文を海外の査読付きジャーナルに公刊することを目指していきたい。さらに新たな研究として、これまで培った分析結果を使い、分析を発展していきたい。関連文献では、Nelson-Siegelモデルのイールドカーブファクターである水準、傾き、曲率を使った、為替レートの予測が行われてきた。本研究においても、減衰ファクターを毎期推計することで得た、イールドカーブファクターの推計値を使って、為替レートの予測を行っていきたい。
|