• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ブロックチェーンによるSCFプラットフォーム構築に関する理論的研究

Research Project

Project/Area Number 20K13577
Research InstitutionMomoyama Gakuin University

Principal Investigator

大村 鍾太  桃山学院大学, ビジネスデザイン学部, 准教授 (40724050)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsサプライチェーン・コーディネーション / サプライチェーン・ファイナンス / ブロックチェーン / プラットフォーム
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は初年度につづき研究計画の1つの柱である、理論的アプローチによる効果的なSCF(サプライチェーンファイナンス)プラットフォームのモデル検討が主な研究実績である。
モデルの開発と分析により、暗号通貨を用いた場合のリアルタイムのレベニューシェア契約のサプライチェーン全体のパフォーマンス改善を理論的に導いている。最終顧客の購買がプラットフォームを通じてサプライチェーン構成企業全体に連動することにより、各企業が負担するリスクの大きさが変わることによる、価格や生産量などの意思決定の変化が理由である。理論モデルとして意義がある一方で、最終顧客を巻き込むようなプラットフォームを考慮するうえで、ブロックチェーンにおけるトークンについて考慮する必要が出てきた。特にNFT(非代替性トークン)やWeb3.0への注目が高まっていることもあり、これらの文献調査を追加で行っている。
研究のもう1つの柱である、既存のプロトタイプ運用が進むプラットフォームの分析については複数のプラットフォームを調査している。研究対象であったskuchain社との連携が進むNTTデータのSCMプラットフォームはトークンを利用する構想などもあり、本研究の対象として調査を開始した。
理論モデルと既存プラットフォーム分析の融合はうまく進んでおらず、次年度以降も情報収集と並行しながら、分析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

理論モデルの研究において新たなモデルを開発できないことが主な理由である。トークンエコノミーの注目度の高まりにより、これまでの研究成果であるリアルタイムのレベニューシェア契約のモデルの意義は高まったと考えられる。一方で、それ以外のブロックチェーン技術ならではのメリットをモデル化するアイデアを発案できていない。

Strategy for Future Research Activity

引き続き現在の研究方法を進めるが、既存プラットフォームの分析についてはNTTデータのプラットフォームに絞ることを検討している。ブロックチェーンが活用されていない部分も含めてSCMのプラットフォームとして情報が得やすく、ブロックチェーン技術だからこそ可能となることを明確にできると考えている。

Causes of Carryover

国際学会への旅費を想定していたが、新型コロナによる影響で参加できないため当初の計画と変更になっている。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi