2021 Fiscal Year Research-status Report
感性消費型製品開発における「模倣」と「仮想」による暗黙知表出化の究明
Project/Area Number |
20K13582
|
Research Institution | National Institute of Science and Technology Policy |
Principal Investigator |
氏田 壮一郎 文部科学省科学技術・学術政策研究所, 第2研究グループ, 客員研究官 (30599402)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 製品開発 / 暗黙知 / 感性消費 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで蓄積した企業の情報を整理しつつ議論や考察を加え、組織的な感覚の基準という概念を導出できた。製品開発は複数部署または担当者同士の連携作業でもある。実現すべき製品の感性や感覚の便益の作りこみの過程において、この連携作業を行う上で、一定の評価の基準というものが必要となる。これは感性や感覚の基準とも換言でき、部品設計やデジタルコードなどで表出化されたものと、感覚のまま組織に共有されるものが存在する。後者の場合、それを確保するためには製品開発と実売を反復するなどの経験が必要となる。本年度は、これらに関する分析や議論を行い、その成果として論文と口頭で学会発表を行った。発表に関連した議論の結果、実現しようとする感性や感覚が明確または不明瞭な場合で、その基準の具現化やその所在など、また意思決定にどのように関与するかなど、いくつかの論点が見つかった。本研究では、「模倣」または「仮想」の二つの視点を通して、暗黙知の表出化における冗長的な側面を、どのように軽減させるかといった問いを中心にしている。評価基準という視点で見たとき、模倣と仮想ではその状態が異なる。模倣は手本が存在する状態であり、仮想は市場ニーズを模索しながら基準を設定する必要がある。 また、新しい方向性として、このようなアプローチ以外にも、企業のライセンシングという手段に着目した。これは開発成果を具現化し他組織と共有する手段ともいえるが、このライセンシングと研究開発成果との関係性についても、一般統計調査「民間企業の研究活動に関する調査」を利用して本研究の暗黙知的な側面の対比として分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度は、前年度と同様に企業取材などによる新しいデータの収集が難しい状況の中ではあったが、研究に集中できる状態であった。そのため収集データの分析や資料の読み込みなど、周辺情報などを整理できたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、いくつか検討中のモデルがあり、それらを分析するために新しい事例を模索中である。また継続的に、先行研究の継続的な整理にも注力する予定。さらに最終年度でもあり、積極的な成果の発表も実施することにしている。
|
Causes of Carryover |
オンラインによる学会発表などが可能となったため旅費が発生しなかった。これら繰越については来年に旅費として利用する予定にしている。
|
Research Products
(2 results)