• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

感性消費型製品開発における「模倣」と「仮想」による暗黙知表出化の究明

Research Project

Project/Area Number 20K13582
Research InstitutionOsaka University of Economics and Law

Principal Investigator

氏田 壮一郎  大阪経済法科大学, 経営学部, 准教授 (30599402)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords経営学 / イノベーション / 製品開発 / 暗黙知 / 形式知 / 感覚製品 / 例 / メタファー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「模倣」または「仮想」の二つの視点を通して、暗黙知の表出化における冗長的な側面を、どのように軽減させるかといった問いを中心にしている。そのうえで、当年は、これまで収集した企業の情報を整理しつつ議論や考察を加え、組織的な感覚の基準という概念を導出できた。
まず製品開発は複数部署または担当者同士の連携作業でもある。この組織内における意思疎通としての「例示」という行為に焦点を当てた。例示は、それを標榜することで暗黙知を感覚として共有でき、さらに開発プロセスの冗長性低減とリスク減少にもつながる。またこのような例示には、具体的に表現されたものから、抽象的に表現されたものまで、さまざまなものが存在する。この“例え”の特徴が、組織における共同化や内面化の程度を示す可能性があることを発見できた。
この例示には、具体性や抽象度で見た場合、炊飯器開発における「かまど炊きの味」といった特定物を指すものから、「自社のデザイン」などの主観的な感覚などを示すものや、「プロのもみ味」といった多くの感覚を包括するものまで存在する。これらから考察すると、抽象度が高い“例え”は解釈にゆれを生み出す可能性があり、創造性が生まれやすい一方で、過度な試行錯誤が増加し冗長性を生じさせる可能性もある。それに対して、具体性が高いということは、解釈の硬直化を生じさせるが、試行錯誤の量が減少し、冗長性が減少する可能性がある。例えの設定が製品開発において重要な要素になるともいえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでにマッサージチェアや炊飯器、音響機器、調理機器、香料などの感性消費型製品ついて既に一次調査を完了している。このような感性消費型製品の開発では、プロトタイプの試行錯誤を繰り返すことが重要であり、その際に評価を行い試作が生み出す感覚を調整することで開発が進捗する場合が多い。本年度は、このプロトタイプ評価の過程において、評価の基準となる“例え”がどのような役割を果たし開発となる感覚が共有されるかについて、定性的にアプローチし、いくつかの考察を得ることができた。
しかしながら、企業への取材やデータ収集などが少し遅れており、これについては翌年度に作業を持ち越すことにしている。

Strategy for Future Research Activity

2013年より本研究テーマに関連した多くの事例を収集しており、すでに企業のネットワークも存在する。食品関係の企業についても、いくつかアプローチを行っており、資料の提供を受けている。この方向性で今後も研究を推進する。
これまではインタビューを中心とした定性的な研究手法が基本であるが、企業開発者へのアンケート調査を行う可能性も考えられる。このように研究の目的達成に向けては、状況次第で手法を変更するなどの準備も検討している。

Causes of Carryover

オンラインによる学会発表などが可能となったため旅費が発生しなかった。これら繰越については、取材のための旅費として利用する予定にしている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 心地よさや味といった感覚的な便益を持つ商品の開発について2023

    • Author(s)
      氏田壮一郎
    • Organizer
      知的財産マネジメント研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi