2021 Fiscal Year Research-status Report
革新的技術の台頭が専門職組織と制度にもたらす変化に関する事例研究
Project/Area Number |
20K13585
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
後藤 将史 神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (20868278)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 専門職 / 人工知能 / プロフェッション |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、2020年度に引き続きCovid-19の影響を受け、本格的なフィールドワークは実施を見送らざるを得なかった。一方で、既存データを利用した論文化およびリモートで収集可能なデータ収集に注力し、次の成果を挙げた。 第一に、監査法人を対象とした研究で、単著のディスカッションペーパー1本を公開し、2つの欧米学会にて発表を実施した(いずれもリモート、審査有)。これらは、いずれも監査法人で人工知能の実装に向けた試行の中で登場する新たな傾向を分析したものである。また海外査読付論文誌に単著論文1本が公刊され、新たに論文1本が採択・公刊された。新たな論文は、センスメイキング理論を活用した監査法人の事例研究であり、人工知能の台頭による重要な変化が、専門職の未来認識の変化(不確実性との共存の受容)にあることを示した。 第二に、法務に関し海外研究者との共同研究を継続し、リーガルテック企業に対するリモートインタビューでのデータ収集を行い、欧州学会発表1本(リモート、審査有)を実施した。制度ロジックの理論的視点から、専門職出身の起業家が、他の起業家とは異なる戦略意思決定(サービス領域のピボットをせず決め打ちでの起業)を行う、過去の職業体験が持つ現在の戦略的行動への作用を発見した。 第三に、専門職横断の視点で、試行的な論文として、レビュー論文1本を日本語にて公刊した。先行理論および人工知能をからめた萌芽的研究から、革新的技術の台頭が専門職の本質であるプロフェッショナリズムを変質させ、かつて常識であった特定の職業理念・形式の防衛から、環境との相互作用を通じた流動的・恒常的変化へと移行する現象を抽出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで2年間で海外査読付論文2本公刊、その他論文3本公表、影響力ある欧米学会での発表(いずれもリモート、審査有)4本が終了し、所期の予定を大きく超えて推移している。一方で、感染症の社会的影響でフィールドワークに制約が生じその状況が継続していることから、新たなデータ収集については、必要最小限の成果となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、三つの方向で今後の研究を推進する予定である。第一に、中核的な活動として、これまでに準備した残る複数論文の発信活動を継続する。 第二に、今後の研究発展に向け、複数の専門職間、および各国制度を超えて普遍的に通用する人工知能と専門職のあり方の理論化に向けて、論点整理と国際協力体制の拡大を図る。具体的には、欧州組織学会にて同分野での専門分科会活動の発足提案を行い、次年度以降の研究者交流および研究発信の土台作りを目指す。 第三に、社会状況を見ながら、監査法人等に対するインタビューデータ収集を再開し、これまでに収集したデータと合わせ将来的な長期観察研究につなげる予定である。
|
Causes of Carryover |
感染症の影響により、2021年度の海外学会がすべてオンライン開催となった結果、予定していた海外出張が実施不可能であったため、次年度使用額が生じた。2022年度は現地開催が予定される海外学会に現時点で採択されているため、年度をずらして本来の使用目的に使用する見込みである。
|