2023 Fiscal Year Annual Research Report
Examining the choice of dual channels in foreign markets
Project/Area Number |
20K13619
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
石井 隆太 立命館大学, 経営学部, 准教授 (80842872)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マーケティング・チャネル / 流通チャネル / マルチ・チャネル / 国際マーケティング / 輸出チャネル / 海外販路拡大 / 貿易 / 海外チャネル |
Outline of Annual Research Achievements |
「海外市場におけるデュアル・チャネル選択要因の探究」と題する本研究プロジェクトでは、「チャネル同士の衝突が発生しやすい海外市場で、なぜ、企業はデュアル・チャネルを選択するのか?どのような場合に、デュアル・チャネルの選択は有効なのか?」という問いに取り組んだ。研究期間全体を通じて、デュアル・チャネル選択要因として、企業の内部要因、および、企業の外部要因が取り上げられることが示された。前者の企業内部要因について、製造企業の市場志向や情報収集能力は、デュアル・チャネルの選択可能性に影響を及ぼすことが見出された。デュアル・チャネルは、単に独立した流通業者を通じた販路をもつよりも、製造企業自身のチャネルを通じた情報収集力に優れており、それを得ることを重視する企業にとって魅力的なオプションであるということが示唆された。さらに、企業の外部要因として、制度的差異の重要性も示された。具体的には、文化、経済、社会的に異なるような国で操業する際には、製造企業は、デュアル・チャネルを選択することによって、現地の情報を収集することが必要であるということが示唆された。他方で、制度的差異とデュアル・チャネル選択の関係は、チャネル対立の観点からは、反対の可能性も示唆された。すなわち、海外市場においてデュアル・チャネルを選択するということは、チャネルを多様化し、多様な海外取引相手と接するということを意味する。制度的差異の大きい国においては、制度的差異の小さい国よりも、そうした多様な取引相手との接点が増えることによるチャネル対立の可能性が高まる。そのため、制度的差異の大きい国でこそ、製造企業は、デュアル・チャネルを選択しない可能性があるということである。
|