2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K13623
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
古川 裕康 明治大学, 経営学部, 専任准教授 (10756224)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 環境配慮型物質主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究において,環境や社会に対して配慮された商品を探索し,積極的に保有・消費する消費者の傾向について発見した。本年度の研究ではまず環境の側面に焦点を絞り検証を進める事にした。本年度の研究では当該消費者を「環境配慮型物質主義者」と名付け,彼らがどの様なメカニズムで発生するのかについて検証を進めた。近年に発刊された幾つかの既存研究においても,世界的に環境配慮型物質主義者の出現が示唆されており,このような消費者の動向は世界的にも検証され始めたばかりである。物質主義の傾向は大量生産・大量消費といった環境汚染・破壊といった動きと併せて論じられてきた。しかし環境配慮型の物質主義者はサステナブル商品に限定した物質主義であり,このような商品を身の回りに置き,消費する事で満足感を高め,幸せを感じ,時に自己表現の媒体として用いる傾向がある事が明らかになった。 昨年度の研究においては,特に中国の消費者が環境配慮型物質主義の動きについて興味深い傾向を示していた。そこで本年度の研究では中国と日本に焦点を当て,環境配慮型物質主義の発生メカニズムについて検証する事とした。なお分析対象は物質主義の傾向が発生しやすいとされているラグジュアリー商品に絞った。データは現在検証中であるが,①環境配慮型物質主義の傾向は消費者がどれほど世界に対して目を向けているか,②日中間の消費者にはそれぞれ環境配慮型物質主義の傾向が確認される一方で,両国間でその発生メカニズムは異なる事が示唆されている。これらの詳細な点については引き続き検証を続けることにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度の研究を進める中で,テーマと深く関わる環境配慮型物質主義という新たな傾向が確認された。本テーマを完結させるために環境配慮型物質主義の傾向は無視する事はできないため,本プロジェクトにおいてこの概念についても検討する事にした。その結果,当初の予定より若干の遅れが生じている。 現在,消費者の国際化志向,他者に対する自己表現の欲求といった要素に着目ながら環境配慮型物質主義の発生メカニズムについて検討し,データを収集して分析・論文化を進めている。昨年度の研究結果を踏まえ,日本と中国を対象とした分析を進めているが,国家間で異なる消費傾向が存在する事がデータから示唆されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
環境配慮型物質主義の発生メカニズムについて基礎的な部分については既に収集したデータで検証中である。得られた結果を成果物としてまとめ,本研究プロジェクト全体の内容を整理する予定である。
|
Causes of Carryover |
環境配慮型物質主義という想定していなかった概念を確認する必要ができたため,当初予定していた調査費用の一部を用いて費用に充てた。本概念は引き続き検証し,成果物として纏める予定のため,次年度使用額が生じる事となった。
|