2023 Fiscal Year Research-status Report
ケアの質を高める介護・リハビリテーション専門職のキャリア形成支援方策の開発
Project/Area Number |
20K13689
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
大浦 智子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, チームリーダー (10581663)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 介護 / リハビリテーション / キャリア形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,高齢者介護・リハビリテーションの質の向上にむけて,介護・リハビリテーション専門職のキャリア形成支援方策を開発する予定であった.しかし,臨床における感染対策への持続的な負担からインタビュー調査の調整に難渋したため,介護職員を対象としたキャリアに関する質問紙調査に変更し,昨年度に引き続き既存データを活用した分析と発表を行った. 社会福祉法人Aの特別養護老人ホーム,小規模特別養護老人ホーム,介護老人保健施設に勤務する介護福祉士と介護職員57名から質問紙を回収した(2023年8月).介護福祉士と介護職員の勤務継続の意向は施設によって異なっていたが,各施設の介護職員の年齢・経験年数が異なっていたことも回答に影響があったと推察される.今の仕事に対する不安や心配があると回答したのは38名(66.7%)で,その自由記述内容は「心身の不安」が最も多く,「継続への不安」,「育成環境」,「人的環境」,「自己の能力への不安」,「ミスへの不安」,「対象者」,「職場に対するネガティブな意識」,「ライフプランとの兼ね合い」,「仕事全般」に集約された.一方,今の仕事を続けるにあたって目指していることがあると回答したのは26名(45.6%)で,その自由記述内容は主に「資格取得」,「職場管理」,「スタッフ教育」,「利用者への視点」,「自己研鑽」に集約された. また,訪問リハビリテーション従事者の実践スキルについて,既存データを活用した報告を行った.資格取得後5年以上のリハビリテーション専門職であっても訪問リハビリテーション配属時には対象者の活動・参加に関する評価,対象者や家族の意向をふまえたプランの実施を意識的に行う必要性が示唆されたこと,従事期間にかかわらず,ICFで統合的に分析し対象者や家族に分かりやすく伝えること,根拠に基づくプランの立案にかかわる実践能力の向上を図る必要性が示唆されたことを報告した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究に協力する医療・介護領域の臨床実践者との対面インタビューの制約が生じ,当初予定調査を大幅に変更し,遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
既存データを最大限に活用しながら,これまでに本研究で実施した調査について、分析と結果の公表を進める.
|
Causes of Carryover |
研究計画の大幅な変更により,データ収集に伴う旅費やデータ入力に伴う使用額に変更が生じた.当該分野の情報収集および学会参加の出張費用,英文校正費や論文投稿料等の成果発表のために使用していく.
|