2022 Fiscal Year Research-status Report
ラテンアメリカ日系留学生の太平洋戦争経験-日本と連合国の間で
Project/Area Number |
20K13701
|
Research Institution | JICA Ogata Sadako Research Institute for Peace and Development |
Principal Investigator |
長村 裕佳子 独立行政法人国際協力機構(緒方貞子平和開発研究所), 緒方貞子平和開発研究所, 研究員 (70868009)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ラテンアメリカ日系留学生 / 太平洋戦争 / 日本留学 / 戦争経験 / 越境教育 / 記憶 / アイデンティティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、太平洋戦争中に滞日し、日本と連合国との間で政治的立場を問われたラテンアメリカ日系留学生の戦中の経験、戦後の母国へ帰国後の経験を分析する。その上で、南北アメリカの日系人の戦争経験の語り・記述の多様性、記憶・継承の構造を再検討する。 本年度の調査では、ブラジルとペルーの邦字新聞記事の分析より1930年代のブラジル、ペルー日系社会における日系子弟教育の議論、子弟の日本留学を推奨する言説を考察した。日本留学の背景を理解するため、各ホスト社会での排日運動の高まりへの懸念と子弟教育の必要性、さらに日本留学への期待の議論との関連性を検討した。 また、戦中を日本で過ごし、戦後にブラジルへ帰国したブラジル日系学生らの日記や手記を収集し、そこにいかなるアイデンティティの葛藤がみられ、それがかれらの後の人生の歩みにどのように関わっていったのかを他の個人資料とも組み合わせながら分析してきた。次年度でかれらのライフヒストリーをまとめながら、ブラジルにおける戦前の日系子弟教育、日系留学生にとっての戦争経験の意味、かれらの戦後の日系社会、ブラジル社会での立場を明らかにしていく予定である。 移民研究分野では戦前の日本への北米日系留学生や東アジア出身留学生について多くの研究蓄積があるものの、ラテンアメリカからの日系留学生についてはほとんど取り上げられてこなかった。個々のライフヒストリーを手がかりにラテンアメリカからの日系留学生の経験を分析していくことで、海外日系人の戦前の越境教育と日本・日本帝国勢力圏・南北アメリカの日本人移住先との間の学生の移動、かれらの戦後社会への関わり方をより包括的に理解することができると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
南米邦字新聞デジタルコレクションの充実化によるアクセスの拡大により、それを活用して効率的に邦字新聞資料の収集を行うことができた。また、コロナ禍で一時閉館していた資料館等の再開に伴い、ブラジル日系留学生の日記、手記など貴重な一次史料の収集が進んだ。本年度中に執筆まで至らなかったが、ブラジル日系留学生のライフヒストリーを手始めに具体的な考察、執筆が可能な段階にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまでに収集してきた邦字新聞資料や日記、手記などの一次史料の分析を深め、具体的に日系留学生のライフヒストリーを再構築し、考察していく作業を進める。まずはブラジルの日系社会での戦前の教育思想や、戦後の日系人の社会上昇過程を整理しながら、ブラジル日系留学生らのライフヒストリーを執筆する。そこでは、ブラジル日系留学生を取り巻いた戦前・戦後の日系社会・ホスト社会の環境ついて、先行研究のある北米日系留学生の状況や、資料を収集中のペルー、アルゼンチン日系留学生の状況との比較も視野に分析する。2023年度に学術誌への一本目の論文投稿を予定する。 一方、日本政府の太平洋戦争中の国内での日系留学生の扱い、戦後のラテンアメリカの母国への帰国プロセスについて詳しく確認すべく、外交史料館や各県の公文書館等での資料収集を予定している。 上述の作業を進めることにより、最終的には日本・日本帝国勢力圏・南北アメリカの日本人移住先との間の学生の移動の仕組み、それらの異なる出自・背景を持つ留学生間の経験の差異と、それが戦後社会での活動にもたらした影響を検討することを目指す。
|
Causes of Carryover |
次年度使用が無いため、記入しない。
|