2023 Fiscal Year Research-status Report
高齢者虐待予防のための社会要因および空間要因の解明
Project/Area Number |
20K13721
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
古賀 千絵 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (80867234)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 高齢者虐待予防 / 暴力の予防 / まちづくり / 建造環境 / 世代間連鎖 / 予防医学 / ゼロ次予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年はフェーズ③におけるロジックモデルを作成した。論文は人にとってよりよい地域環境の在り方に言及した以下の論文を執筆した。 Chie Koga, Kosuke Takemura, Yuta Shin, Shintaro Fukushima, Yukiko Uchida, & Yuji Yoshimura (2023), Assessing the Role of Social Atmosphere: Community-level Social Connection and Social Participation for Community Resilience among Japanese Adults in Historic City Center: A Multi-Level Cross-Sectional Analysis. Under review Koga, C., Saito, T., Hanazato, M. et al. Living in public rental housing is healthier than private rental housing a 9-year cohort study from Japan Gerontological Evaluation Study. Sci Rep 14, 7547 (2024). https://doi.org/10.1038/s41598-024-58244-y 学会発表では、当初予定していたJAGESデータ以下のデータを用い、より高齢者虐待予防に迫る研究を発表した。 古賀千絵, 辻大士, 花里真道, 中込敦士, 田淵貴大. 虐待の世代間連鎖 幼少期の逆境体験と高齢者虐待加害の関連 JACSIS2022. 第34回日本疫学会学術総会(滋賀県)(2024年1月ポスター発表)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
前年度新たに収集したインターネット調査における成人の虐待加害データを基に、虐待の世代間連鎖は高齢者虐待にまで及ぶ可能性があるのかを検証した論文を執筆することができ、現在査読中である。 ロジックモデルにおいても、デザイン性の優れた形で作成してもらうことで、多くの人の興味を引けるものが作成できた。 虐待は自分には関係のないことと感じる人は多くいるが、意図的に起こそうと思うものはすくない。様々な困難な状況が重なる中で、虐待は発生してしまうことから公衆衛生学的課題でもある。虐待を個人の自己責任ではなく、社会的な問題として切り込むために、本研究成果は一つ貢献できる可能性がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
まちは暴力を予防できるのか?をテーマに、本研究で収集したデータセットをさらに活用し、分析することが可能である。虐待とその社会環境要因を検証することを進め、虐待のないまちを目指す。
|
Causes of Carryover |
研究期間中に開催された多くの学会が新型コロナ感染症によってオンライン開催となった。そのため計上していた旅費などを使用しなくてよくなった。
|
-
-
-
-
[Presentation] 祭り参加・ソーシャルキャピタル・要介護リスク指標:JAGES2019地域相関横断研究2023
Author(s)
高木悠希, 井手一茂, 河口謙二郎, 横山芽衣子, 鄭丞媛, 辻大士, 渡邉良太, 宮國康弘, 金森悟, 近藤尚己, 古賀千絵, 近藤克則
Organizer
第82回日本公衆衛生学会(茨城県)
-
-