2020 Fiscal Year Research-status Report
精神障害者におけるリカバリーと生活の困難さの関連に基づく生活支援システムの構築
Project/Area Number |
20K13733
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
川口 敬之 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部, リサーチフェロー (50622768)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リカバリー / 精神障害 / 生活の困難さ / 生活支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,精神障がい当事者を対象に,リカバリープロセスと生活の困難さを縦断的に調査し,それらの構造的関係性を検討することである. 協力施設より収集したデータより,予備的検討として統合失調症を有する者を抽出し,リカバリープロセスと生活の困難さの構造的関係性を,潜在曲線モデルの分析に基づいて検討した.その結果,過去に実施した横断調査の構造方程式モデリングと同様に,生活の困難さがリカバリープロセスに対して直接的に関係していると同時に,生活の困難さの主観的な「要因」を中間因子として,間接的に関係していることが明らかとなった. これにより,リカバリープロセスおよびその変動には,生活の困難さと困難さの主観的な「要因」が関わっており,単に本人が感じている生活の困難さに対し支援するのではなく,困難さの主観的な要因に焦点をあてて支援することによって,リカバリーに変化をもたらす可能性が示された.そのため,リカバリーに向けた生活支援においては,生活の困難さと困難さの主観的な「要因」を低減する支援の展開が重要であることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
リカバリープロセスと生活の困難さの構造的関係性の検討に加え,リカバリー志向型生活支援システムを作成することが2020年度の計画であった.これに対し,リカバリーの知識を有する当事者および専門職による対面でのパネル会議を予定していたが,コロナウィルス感染拡大に伴い,遂行に遅れが生じていた.現在はオンラインでの会議に切り替え,実施している状況である.
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度以降は生活支援システムの実施による効果検証を行い,生活支援システムの有用性を評価する予定である.そのために,リカバリーと生活の困難さの構造的関係性を詳細に分析し,パネル会議の実施をもとに生活支援システムを構築していく.
|
Causes of Carryover |
コロナウィルス感染拡大に伴い,進捗状況がやや遅れている.特に生活支援システム構築に必要な物品費や,学会発表のための旅費については,計画通りの使用に至らなかった.次年度以降は計画通り使用し,研究を遂行する.
|