2020 Fiscal Year Research-status Report
A Conceptual Study on The Symbiosis of Multi Generational House Sharing in Japan
Project/Area Number |
20K13786
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
川崎 一平 京都橘大学, 健康科学部, 助教C (20848725)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 異世代ホームシェア / 地域共生 / 多世代交流 / フィールドワーク / 認知症 / エスノグラフィー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、異なる世代が同居しお互いがメリットを創出し合う「異世代ホームシェア」に焦点を当てる。世界ではフランスやドイツで先行して行われてる異世代ホームシェアだが、日本では東京・福井・京都などの都市で実践されており、中でも京都は国内初となる官民共同で異世代ホームシェアを推進する「京都ソリデール事業」に取り組んでいる(ソリデールはフランス語で"連帯"を意味する)。研究開始初年度は、行政機関と連携し、実際に異世代ホームシェアを実施する当事者たちへ研究調査を行った。本来であればフィールドワークの中で異世代が同居する実態を調査する予定であったが、新型コロナウィルス流行下での調査となったため、基本は遠隔会議ツール(Zoom)を用いてインタビューを実施した。結果として、10世帯(高齢者13名・若者9名)に対して各1時間程度のインタビュー調査を実施することができた。実施したインタビューは逐語録を作成し、現在は収集したデータを質的分析ソフトを用いて分析中である。 現段階までの調査で、研究対象者の異世代ホームシェアに至った経緯や、同居している生活空間での様子等が明らかになった。高齢者と若者が同居することによって、双方がメリットを享受している様子が伺える。それは経済的な側面や地理的な側面だけでなく、学生は社会的な成長機会を得る貴重な機会であり、高齢者にとっては福祉的意義が極めて大きいことが明らかになった。これまでの研究進捗については、2021年3月15日に行われた、「京都ソリデール事業推進委員会」において発表を行った。今後さらに研究が進めば、異世代ホームシェアが新しい地域共生の形として可能性に富んでいると言うことが出来るだろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
異世代ホームシェアリングを行っている10世帯(高齢者13名、若者9名)に対してインタビュー調査を実施し、初年度に予定していたデータが収集できたため、おおむね順調に進展していると言える。また、インタビューではベーシックな異世代同居を行っている当事者たちの話が聴取できたことに加えて、認知症介護を実践している世帯に若者が入り込んでいる事例いついても聴取することができた(3例)。これは、異世代ホームシェアリングが認知症介護現場へ与える効果についても検証することが出来る可能性がある。新しい共生の形を論じるにあたり、非常に興味深いデータを集めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度は新型コロナウィルスの流行により、異世代ホームシェアリングを行っている現場に直接赴くことがほとんど出来なかった。本来であれば、インタビューを含む現地調査を通してデータを収集する予定であったが、十分に実施できていないため、2021年度は新型コロナウィルスの流行状況に配慮しながら現地調査を行っていきたいと考えている。また、これまでに収集したデータを社会的調査手法を用いて分析し、関連する学会での発表及び、学会誌への投稿を目指す。さらに、京都府との共同研究でもあるため、年度末にひらかれる京都府主催のソリデール事業推進協議会にて本研究成果を発表し、異世代ホームシェアリングの可能性について拡く発信していきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス流行下の調査により、旅費の使用がなかったことが次年度使用額が生じた理由である。次年度は引き続き調査を継続し、新型コロナウィルスの流行状況を鑑みながら現地調査を行っていきたいと考えている。よって感染対策物品をはじめ、インタビュー謝礼や逐語録作成のための費用、研究に関連する物品費、図書購入費などに使用する予定である。また、本年度は学会発表及び論文執筆を進めていきたいと考えているため、学会参加費や英語論文校正費用などにも利用する。
|
Remarks |
2021年3月15日に行われた、「京都ソリデール事業推進委員会」において発表を行った。
|