2021 Fiscal Year Research-status Report
疑似的他者の存在によるおいしさと脳活動の変化についての研究
Project/Area Number |
20K13794
|
Research Institution | Sagami Women's University |
Principal Investigator |
海和 美咲 相模女子大学, 栄養科学部, 助手 (00844200)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 共食 / おいしさ / 社会的促進 / 疑似的共食 |
Outline of Annual Research Achievements |
一般的に、だれかと一緒に食事をするとおいしいといわれるが、共食のどのような要因がおいしさに影響しているかは充分に解明されていない。食事は社会的な行為であるため、他者の存在が食事のおいしさに影響を及ぼすことが考えられる。本研究では、他者の存在とおいしさの関係に焦点を当て、おいしさの主観的評価と生理的指標から、他者との食事におけるおいしさの変化とその要因を解明することを目的とする。 令和2年度は予備実験段階として疑似的な相手に見られながらの食事でおいしさはどのように変化するかをまとめ、本実験の方法の再現性などを再検討した。 令和3年度は「おいしさを上昇させる要因が脳内でのおいしさの処理に及ぼす影響を検討すること」であった。計画当初は近赤外線分光法(NIRS)を用いて酸化ヘモグロビンの動態を測定する予定であったが、実験の目的と測定法の特徴を再検討した結果、ヒト脳機能イメージングの手法の一つである脳波計を使用して測定することとした。そのため、機器の購入や手順、測定手法の再調整が必要となった。加えて、COVID-19の感染拡大防止のため、測定場所への移動が困難となり、他者存在とおいしさの関係を検証することができず、本研究の全体の目的を鑑みると、研究はやや遅れている。 他者の存在と食事の社会的促進効果を利用することは、ひとりでもおいしく食事をすることや食事の質の向上、さらに孤食の問題の解決に役立つと考えられる。また、どのような情報が味に影響を及ぼすかが分かれば、食品産業等への応用の可能性が考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度は「おいしさを上昇させる要因が脳内でのおいしさの処理に及ぼす影響を検討すること」であった。計画当初は近赤外線分光法(NIRS)を用いて酸化ヘモグロビンの動態を測定する予定であったが、実験の目的と測定法の特徴を再検討した結果、ヒト脳機能イメージングの手法の一つである脳波計を使用して測定することとした。そのため、機器の購入や手順、測定手法の再調整が必要となった。加えて、COVID-19の感染拡大防止のため、測定場所への移動が困難となり、他者存在とおいしさの関係を検証することができず、本研究の全体の目的を鑑みると、研究はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
共食相手としての他者をどのようなものにするか精査する必要がある。 また、使用する試料の咀嚼の有無によって脳波が変化し、結果に影響を及ぼすため調整する必要がある。また、測定箇所も同様に予備測定によって慎重に検討し、本実験を進めていく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19感染拡大の影響で実験場所への移動が困難になり、測定を進めることができず、旅費が生じなかった。また学会もオンラインで開催されたため、旅費は発生しなかった。今後は実験場所への移動と現地開催での学会参加の機会が増えることが考えられるため、旅費として20万円を次年度に繰り越す。測定に伴って謝金や人件費が発生することから、人件費・謝金として10万円を充てる。その他、試料や消耗品の購入に残額を使用する。
|
Research Products
(1 results)