• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

食事性酸塩基負荷(PRAL)に着目した高尿酸血症に対する食事療法の構築

Research Project

Project/Area Number 20K13802
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

川上 由香  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (10823924)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords食事性酸塩基負荷 / 尿酸 / ミネラル / 24時間蓄尿 / 実践研究
Outline of Annual Research Achievements

高尿酸血症は、腎機能障害や心血管疾患の原因となる。食の欧米化(動物性たんぱく質・脂質の過剰摂取、微量栄養素欠乏)により生じる食事の酸性化が、尿酸排泄量の低下に関連していることが報告されている。食事性酸塩基負荷の指標であるPRALを用いることで、食品のミネラル組成から尿への酸排泄量を推定できる。食事中の糖脂質比率やその組成がミネラルの吸収率に影響を与える可能性があるが、PRAL値だけではなく栄養素組成の違いが酸排泄量に対してどのような影響を及ぼすのかは不明である。そこで、本研究では、PRAL値や栄養素組成の異なる食事摂取が尿酸代謝動態および酸排泄量に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。本大学倫理委員会の指針に基づき、試験参加に同意を得た健康な成人(男性11名, 女性11名)を対象として、5日間の食事介入試験を行い、試験前後において空腹時採血および24時間蓄尿を実施した。また、試験6日目には、尿酸クリアランス試験(60分法)を実施した。本年度は、肉(M)を主菜とした栄養成分が同程度の食事に、野菜量約100 g/日または350 g/日以上を組み合わせた計2種類(M, M+野菜 (MV))の食事を試験食とした。また、本年度から新たに試験に参加した対象者は、前年度に実施した魚(F)を主菜とした2種類の食事(F, F+野菜 (FV))についても試験を実施した。その結果、野菜付加群(FV群, MV群)では、試験5日目において、24時間尿中尿酸排泄量が試験1日目に比して有意に高値を示した。一方、試験前後において、すべての群で血清尿酸値の有意な上昇がみられた。F群の尿pHは、試験5日目に有意に低下し、FV群に比して試験3、5日目に有意に低値を示した。以上のことから、十分量の野菜摂取(PRAL値の低下)により、尿中尿酸排泄量の増加、尿pHの酸性化の予防につながると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた対象者に対し、ヒト試験(4クール/人)を完遂することができた。そのため、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度までの結果をもとに、対象者特性(性差、年代等)との関連性について検討する。また、野菜を付加することで尿中尿酸排泄量は増加した一方で、血清尿酸値は増加した。この点について、尿酸単独で悪影響を及ぼすのか、他の代謝指標の悪化との共存が生体に悪影響を及ぼすのか詳細に検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 食事性酸塩基負荷からみた、十分量の野菜を含む「健康な食事」が代謝危険因子に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      佐藤めぐみ、川上由香、新井英一
    • Organizer
      第24回・25回日本病態栄養学会年次学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi