• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

科学的探究力の育成に向けた多面的な評価方法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K13847
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

大貫 守  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (00823808)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords科学的探究 / ルーブリック / ポートフォリオ / パフォーマンス評価 / 教育方法 / カリキュラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、理科教育や理数探究において科学的探究力を育む多面的な評価方法を開発することを目的としている。具体的には、先進国である米国やスペインの科学教育の事例を参考に、科学的探究力の内実を知識面や技能面といった多面的な側面から精査し、それらを育み、評価する評価方法の在り方を理論的に整理し、書籍にまとめ発刊した。本年は、新型コロナウイルス感染症の影響でこれまで行うことができなかった海外における現地調査を実施するとともに、スペインの大学の研究者との共同研究を開始した。一連の研究成果については、次年度以降に国内の紀要論文で発表する予定である。
加えて、国内の事例をもとに科学的探究の指導や評価、カリキュラムに関する理論をまとめるととに、国内で連携している高等学校との共同研究を基盤に、科学的探究の指導や評価、カリキュラム開発に関する事例を整理し、共編著で書籍を発刊した。具体的には、複数の高等学校と共同で、長期的な視点で生徒が身につけた科学的探究力の質を見とる参考資料として開発した標準ルーブリックにもとづく、指導やカリキュラム、評価方法についての開発事例をまとめるとともに、個々の取り組みについて解説を加えつつ、検討している。この他、科学的探究力の育成に向けては、教科だけではなく、教科横断的に取り組む必要が有ることが指摘されていることを踏まえて、学校現場の教員と教科横断的なパフォーマンス課題を取り入れた実践づくりに取り組み、ここで得られた成果を教育実践記録として論文にまとめ、紀要論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究では、理科教育や理数探究において科学的探究力を育む多面的な評価方法を開発することを目的としている。本年度はこれまでの研究の成果を踏まえて、アメリカにおける科学的探究力の育成に向けた指導やカリキュラム、評価方法の開発に関する理論と実践を書籍としてまとめ、刊行することができた。特に、アメリカでは、カリキュラムや科学的探究力の背後で想定されている科学観や学習論が大きく転換され、指導やカリキュラム、評価について、これまでのように短期的なレベルで探究力を育成し、評価しようとするのではなく、より長期的なスパンで探究の手続き相互の関係性や概念の深い理解を前提にしながら、それぞれの理論や実践が構築されてきていることを明らかにすることができた。
また今年度は、これまで国内で行ってきた高等学校との共同研究の成果についても1つの書籍としてまとめることができた。これは、基礎研究で得られた理論知と学校現場との実践研究の実践知を統合するものである。研究開始時には2冊の書籍は来年度の完成を見込んでいたが、研究成果として早期の段階でまとめることができたため、当初の計画以上に研究が進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究については、新型コロナウイルスの影響が国際的にも少なくなることが見込めることから先進国の理論や実践の検討を進める予定である。特に、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ大学で教授学(教育方法・カリキュラム論・教員養成)を研究するマリア准教授との共同研究を来年度から本格的にスタートする予定である。この中で、スペインで育成が目指されている科学的探究力を含むコンピテンシーの内実やその指導と評価の方法について、理論的・実践的に研究することを予定している。具体的には、政策文書等の分析を通して、意図したカリキュラムのレベルでどのようなコンピテンシーの育成が目指されているのかという点を比較分析するとともに、スペインおよび日本の共同研究校における授業研究やインタビュー調査を通して実施したカリキュラムや達成されたカリキュラムのレベルでどのようなコンピテンシーの育成が目指され、評価されているのかという点を分析していく予定である。尚、国内外の共同研究校における授業研究やインタビュー調査については、新型コロナウイルス感染症のような突発的な影響で現地で行えないことも懸念される。これについては、zoomやteamsといったオンラインツールを用いてのインタビューの実施や授業研究のあり方などについて検討して、今年度から一部、オンラインに切り替えて実施しているが、授業における全体の雰囲気や子どもの様子を従前につかむことが難しいなどの課題も見られる。そのため、別の方策についても今後検討していかなければならないだろう。

Causes of Carryover

これまで新型コロナウイルス感染症の影響で海外での調査が実施できなかったため、年度末の海外調査旅費として留保していた分、次年度への繰越が生じていた。今年度は、海外調査が実施できたため、一部を使用したものの、招聘機関からの補助金や日本学術振興会の海外研究者招聘事業などの援助を得ることができたため、若干の繰越が生じた。これについては、次年度に実施予定の海外調査に使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Universidad de Santiago de Compostela/Facultad de Ciencias de la Educacion/Departamento de Pedagogia y Didactica(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      Universidad de Santiago de Compostela/Facultad de Ciencias de la Educacion/Departamento de Pedagogia y Didactica
  • [Journal Article] 教科のつながりをふまえたパフォーマンス課題づくりに関する検討―単元『グラフや表を用いて書こう』の実践に焦点を合わせて2023

    • Author(s)
      大貫守・原田雪乃
    • Journal Title

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      Volume: 71 Pages: pp.101-110

  • [Journal Article] The study of elementary science: Aspects of Excellence and Equality2022

    • Author(s)
      MAMORU ONUKI
    • Journal Title

      Japan’s School Curriculum for the 2020s: Politics, Policy, and Pedagogy

      Volume: 1 Pages: pp.121-145

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ボードゲームで対戦しながら学習者とプログラミングを学ぶパートナー型ロボットの印象効果2022

    • Author(s)
      井上智貴・ジメネス フェリックス・大貫守・春田登紀雄
    • Journal Title

      ファジィシステムシンポジウム講演論文集

      Volume: 38 Pages: pp.234-238

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高校生とプログラミング教育用ボードゲームを共に遊ぶパートナー型ロボットの印象の調査2023

    • Author(s)
      井上智貴, ジメネスフェリックス, 大貫守, 春田登紀雄
    • Organizer
      第53回東海ファジィ研究会
  • [Presentation] O sistema educativo xapones2022

    • Author(s)
      Mamoru ONUKI
    • Organizer
      onferencia internacional de la Universidade de Santiago de Compostela
    • Invited
  • [Presentation] Effect of Impression on learners during partnered robots learning programming while playing board games against each other2022

    • Author(s)
      Tomoki Inoue, Jimenez Felix, Haruta Tokio, & Mamoru Onuki
    • Organizer
      SCIS & ISIS 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ボードゲームで対戦しながら学習者とプログラミングを学ぶパートナー型ロボットの印象効果2022

    • Author(s)
      井上智貴・ジメネス フェリックス・大貫守・春田登紀雄
    • Organizer
      日本知能情報ファジィ学会
  • [Book] アメリカにおける科学教育カリキュラム論の変遷2023

    • Author(s)
      大貫 守
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      日本標準
    • ISBN
      4820807420
  • [Book] 高等学校 「探究的な学習」の評価2023

    • Author(s)
      西岡 加名恵、大貫 守
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      学事出版
    • ISBN
      476192926X

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi