• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ラーニング・プログレッションズ研究を踏まえた歴史授業における探究過程のモデル化

Research Project

Project/Area Number 20K13853
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

宮本 英征  玉川大学, 教育学部, 准教授 (10825293)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords問いの構築学習 / 駆動問題 / 駆動の論理とモデル図 / PCDAサイクル / 形成的評価 / 歴史探究学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,ラーニング・プログレッションズ研究(LPs)を歴史教育に応用することで,歴史授業における知識・資質の段階的複線的な探究過程をモデル化し,学習論を視点とする新しい歴史探究学習を提起することにある。そのため,初年度は知識・資質を段階的向上的に探究する歴史単元を開発・実践し,次年度は生徒の複線的な探究過程を調査する。そして,最終年度は歴史単元における探究過程をモデル化し,探究構造として提示するように計画した。そこで,令和5年度には,これまでの研究で明らかにした新しい歴史探究学習である問いの構築学習とその探究構造の論理が,生徒の実際の探究過程としてモデル化できるかどうかについて検討した。そして,生徒の探究過程を把握し評価付けるために形成的評価の在り方の実践可能性を探った。また,これまで開発・実践し改善してきた歴史単元の効果性を高等学校で再度調査した。さらに,新しい世界史探究単元として「あなたは第一次世界大戦に対してどのように行動するだろうか」と「冷戦を考える」を研究協力者とともに開発・実践し,生徒の探究過程を検討した。その結果,次のように研究を遂行することができた。
(1)問いの構築学習とその探究の論理である「駆動」は,駆動問題と駆動問題によって構成される教育内容,学習活動,教材の段階的構成を踏まえる。また,「駆動」の道筋は個別的複線的であり,学習者の学習内容の達成度も変化することをモデル図にして明らかにした。
(2)生徒の探究過程を把握し評価付けるために学習指導要領で重視されているPCDAサイクルに基づく形成的評価の在り方の実践可能性を探った。特に,授業における生徒のつまずきを評価規準で把握し,改善する方法を個別的具体的に検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症の流行のため、学会や授業研究会に参加することが十分にできなかった。そのため、研究成果を報告し、研究者・実践者からの多様な意見を反映することができなかった。また、高等学校における探究学習についての調査の機会や開発した授業を実践し検討する機会が不足した。そのため、歴史探究学習の探究の論理である「駆動」のモデル化の検証が不十分であった。

Strategy for Future Research Activity

①7月の日本カリキュラム学会や10月の日本教科教育学会や全国社会科教育学会などに参加し、調査研究を進めると共に、2月の社会系教科教育学会で研究成果を発表する。②10月や12月に行われる公開授業研究会に参加し、研究の実践性を高める。③12月までに、問いの構築学習を研究協力者の高等学校で実践し、研究データを蓄積する。そして、授業の効果を検証する。④12月以降、単元開発・授業実践を踏まえ、歴史教育における探究の論理を解明しモデル化する。⑤報告書を作成し、研究成果を公開する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の流行のため,学会や授業研究会に参加することが十分にできなかった。そのため,研究成果を報告し,研究者・実践者からの多様な意見を反映することができなかった。また,高等学校における探究学習についての調査の機会や開発した授業を実践し検討する機会が不足した。そのため,歴史探究学習の探究の論理である「駆動」のモデル化の検証が不十分であった。
そのため,翌年度分として請求した助成金の使用を次のように計画する。①7月の日本カリキュラム学会や10月の日本教科教育学会や全国社会科教育学会などに参加し,調査研究を進めると共に,2月の社会系教科教育学会で研究成果を発表する。②10月や12月に行われる公開授業研究会に参加し,研究の実践性を高める。③12月までに,問いの構築学習を研究協力者の高等学校で実践し,研究データを蓄積する。そして,授業の効果を検証する。④12月以降,単元開発・授業実践を踏まえ,歴史教育における探究の論理を解明しモデル化する。⑤報告書を作成し研究成果を公開する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「第Ⅰ部へのアプローチ」ウルのスタンダードから問いをつくる-問いの構築学習の試み2022

    • Author(s)
      宮本英征
    • Journal Title

      山川歴史PRESS

      Volume: 第7号 Pages: 23-26

    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史的思考力の視点から考えるこれからの歴史授業 : 知的好奇心を喚起する授業デザイン 新しい歴史的思考力と学習レリバンス2022

    • Author(s)
      宮本英征
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 59巻9号 Pages: 18-21

  • [Journal Article] おさえておきたい!単元の評価規準の設定と学習状況を見取る際の留意点:社会科の方法原理に基づく評価方法2022

    • Author(s)
      宮本英征
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 59巻12号 Pages: 30-33

  • [Presentation] ウクライナ問題を教室で語らうとすれば-歴史を視点にして-2022

    • Author(s)
      宮本英征
    • Organizer
      日本シティズンシップ教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 歴史学習における生徒の駆動性の論理 ―問いの構築学習の場合―2022

    • Author(s)
      宮本英征
    • Organizer
      日本社会科教育学会
  • [Presentation] 歴史授業は社会問題をどのように取り扱うことができるのか? -社会問題を作り出す当事者としての意識形成の試み-2022

    • Author(s)
      宮本英征
    • Organizer
      社会系教科教育学会
    • Invited
  • [Book] つまずきから授業を変える! 高校歴史「PDCA」授業&評価プラン2022

    • Author(s)
      橋本康弘 (著, 編集), 宮本英征 (著, 編集)
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4183897398
  • [Book] レリバンスを構築する歴史授業の論理と実践2022

    • Author(s)
      二井正浩編著
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      978-4759924756

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi