• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ブルーナーの教育論における客観的な知識の性質としての客観性の解明

Research Project

Project/Area Number 20K13859
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

嶋口 裕基  名城大学, その他部局等, 准教授 (80631936)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsジェローム・ブルーナー / カール・ポパー / 世界3
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、アメリカの心理学者である、ジェローム・ブルーナーが依拠しているプラグマティズムと反証主義を観点に、ブルーナーが想定した客観的な知識の性質としての客観性を解明することにある。この目的のもと、本年度はブルーナーが、オーストラリア出身の哲学者であるカール・ポパーの学説をどのように受容しているのかに着目することで、ブルーナーの心理学説における客観性について検討を行った。ポパーに着目したのは、本研究課題の目的にある反証主義の提唱者だからである。
本年度の研究において明らかにしたのは、ブルーナーは文化をポパーのいう世界3に存在していると解釈しており、それゆえ、ブルーナーの心理学説においてはポパーの世界3の意味で客観性を想定できるということである。
ポパーのいう世界3は、彼が提唱する3世界論における三つ目の世界のことである。世界3は思考の客観的内容の世界とされている。より具体的にいうと、科学理論といったことから、物語りまでも含まれる、語られた言語の世界である。
ブルーナーは文化を世界3と解釈しており、加えて、ナラティブ(物語り)によってわれわれは文化を学ぶと主張している。ポパーの言説も踏まえれば、ブルーナーのいう文化やナラティブは世界3に属している。このことから、ナラティブを通して文化を学ぶことは客観性の感度を育むことになると示された。この検討結果は、教育における客観性やブルーナーとポパーの学説の関係性を検討していく上で、少なくない示唆をもたらすといえるものである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ナラティヴラーニングの射程とその展開可能性2023

    • Author(s)
      横山草介,庄井良信, 嶋口裕基
    • Organizer
      日本発達心理学会 第34回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi