2021 Fiscal Year Research-status Report
対話型ハンズフリーマニュアルの開発(人工知能と拡張現実の応用による)
Project/Area Number |
20K13886
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
伊藤 奈々 帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (10711476)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | HFマニュアル / 画像解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、AR技術を応用し、SGに図表を含むマニュアルを組み込み、音声制御で必要な説明を検索・表示し、作業結果の良否を判定するHFマニュアルを試作し、その有効性を確かめ、実用化に必要な基盤技術の確立である。 当該年度に実施した研究の成果は、「完全音声制御式HFマニュアルの試作と評価の実施」と「画像認識で作業結果を判定する基礎技術の検討」である。研究ミーティングは毎週1回金曜日に東京工科大学客員教授である武田教授とオンラインで実施し、必要に応じて東京工科大学教授である田仲教授とオンラインミーティングを実施している。 「完全音声制御式HFマニュアルの試作を評価の実施」において、このHFマニュアルを初めて臨床現場の技士に使用してもらい、データを収集し解析を行った。この結果、従来のマニュアルではミスがあったものの、HFマニュアル使用時は全員がミスなく作業を終えることが出来、HFマニュアルの有効性が示唆された。また、アンケートにおいてはスマートグラスの使用感において改善すべき点が明らかになった。現在、この成果についての論文を執筆中である。 「画像認識で作業結果を判定する基礎技術の検討」においては、昨年度の結果では、最初の段階として、マーカーを直線の黒色と決定した。そのため、今年度は、このマークの画像解析を実施した。その結果、最適なマーキングではなかったことが確認されたため、再度、最適なマークを検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウイルスの影響により、自由に研究室の使用をすることが出来なかったため。また、出産し、産休育休を挟んだため、当初の計画より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
定期的なオンラインミーティングを欠かさず、適宜アドバイスをもらいながら研究を進める。 当初の研究計画よりも遅れいているため、データ収集において、効率良くデータを収集することに努める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症と出産により産休・育休により、学会参加が出来なかったため。
|