• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Sociological Approach toward Students' Self-Esteem: Focusing on the Influences of Social Class, Academic Achievement, and Educational System

Research Project

Project/Area Number 20K13899
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森 いづみ  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (30709548)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords自己肯定感 / 国際比較 / 階層 / 多様性 / 同質性
Outline of Annual Research Achievements

日本の教育は、世界的に見ても生徒の基礎学力が高い一方で、近年までに行われたいくつかの国際比較調査において、子どもの自己肯定感が低いことがたびたび指摘されてきた。欧米との比較のみならず、東アジアの韓国や中国との比較においても、日本の子どもの自己肯定感は低いことが明らかになっている。自己肯定感とは、個々人が自らのあり方を肯定できる意識や感情を意味し、子どもが生き生きと前向きに学校生活を過ごし、社会に貢献できる人材の土台を形づくる上でも欠かせない資質だと考えられる。現行の学習指導要領やOECDが近年強調する社会情動的スキルの一部としても、その重要性は強調されている。
とくに日本の子どもの自己肯定感が低いという事実を考えたとき、その背後には個人の内面に関する要因だけでなく、よりマクロな社会的要因がかかわっていることが考えられる。初年度は、先行研究の整理から「教育システムにおいて集団内の同質性が高いほど、生徒の自己肯定感が低くなりやすい」という仮説を立て、国際学力調査データの計量分析を通じてそのメカニズムの一端の解明を目指した。
主なデータとして、高校1年生(国際的には15歳時の生徒)を対象としたOECD生徒の学力到達度調査(PISA)を用い、自己肯定感を「自分自身を肯定的にとらえる意識や感情」とゆるやかに定義した上で、「誇らしい」気持ちになることがどのくらいあるか、などのPISA2018の生徒質問への回答を主な対象として分析を進めた。結果、日本の15歳時の生徒は国際的に見ても自己肯定感の水準が低いことに加え、困難に直面した際に解決策を見つけられるかや、他人の目を気にせずに物事に取り組むかといった意識の水準も低いことが分かった。また、国レベルの分析の結果、一定の経済水準以上の国や社会では、学校内の階層的多様性が大きい国ほど、生徒の自己肯定感が高い傾向にあることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自己肯定感に関する主な指標の国レベルの平均値を明らかにし、合わせて先行研究の整理にもとづき、教育システムの階層的多様性に着目した初期的な分析結果を書籍の1章として刊行できたため。

Strategy for Future Research Activity

2021年6月下旬にオンラインで開催される日本比較教育学会の大会にて本研究の進捗について報告を行う予定である。合わせて、所属先の研究会などを通じて報告を行い、上述の国際比較の観点をさらに深化させた分析を行うとともに、日本国内のデータセットも活用しながら、国際比較を補足しうる分析を合わせて進めたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスにより国際学会がオンライン開催となったため。来年度ももし渡航が難しい場合は、海外の研究動向について情報を収集するため、複数のオンライン学会の参加費にあてたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] 新グローバル時代に挑む日本の教育――多文化社会を考える比較教育学の視座2021

    • Author(s)
      恒吉僚子・額賀美紗子編
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-052082-9

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi