2021 Fiscal Year Research-status Report
沖縄の平和教育に関する社会学的研究:マイノリティの沖縄戦体験に着目して
Project/Area Number |
20K13925
|
Research Institution | Okinawa International University |
Principal Investigator |
玉城 福子 沖縄国際大学, 地域文化研究科, 研究員 (20843246)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 平和教育 / 沖縄戦 / 沖縄 / マイノリティ / 社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本軍「慰安婦」、朝鮮人、障害者等の「マイノリティの沖縄戦体験」に着目し、沖縄における平和教育の変遷と今日的な課題を明らかにすることを目的としている。当該年度の研究の進捗状況は、以下の取りである。 第一に、2020年度に引き続き、2021年度は、沖縄県の平和教育の変遷を見るために平和教育の実践集(1970年代~2010年代)を分析した。分析の結果、本研究が扱うマイノリティ(日本軍「慰安婦」、朝鮮人、障害者等)の戦争体験は、ほとんど取り上げられず、唯一着目されているのが、朝鮮人軍夫と朝鮮人「慰安婦」等、敗戦後に「外国人」とされた者たちであることが分かった。沖縄戦の語られ方が、軍人(日本人)の視点から住民(沖縄人)の視点へ移行する中で、平和教育の実践の中で住民(沖縄人)の中のマイノリティに着目しようとする姿勢が見られたものの、戦争の加害/被害を捉える際にナショナリティに基づく枠組みが強く影響していると言える。 第二に、沖縄県の現在の平和教育の実施状況と困難を把握するための県内の小学校・中学校・高校を対象とした質問紙調査にむけて準備を進めた。調査の進め方等について、歴史学や平和教育の研究者に助言を仰ぎ、有益なコメントを得た。これらを受けて、質問紙の作成に取りかかったが、作成の過程でワーディングを含め質問紙の完成には現場で平和教育に携わる教員へのプレ調査が必要であることがみえてきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
調査地である沖縄県内での新型コロナウイルスの流行、また報告者の妊娠・出産によって、資料収集や集めた資料の分析・論文執筆に大きな影響があり、進捗状況に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度については、育児による中断を挟み、7月から研究を再開する。具体的には、第一に、平和教育の変遷を明らかにするための実践集の分析について研究成果をまとめる作業を行う。第二に、平和教育の現在の実施状況を把握するための質問紙調査に向けての準備を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの流行や報告者の妊娠・出産により研究計画に大幅な遅れが生じたため、2021年度実施予定であった質問紙調査を次年度以降へ延期することとなった。2021年度の予算のほとんどは質問紙調査の実施のためのものだったため、次年度以降に使用する。
|