2022 Fiscal Year Research-status Report
へき地における若年母親のベビーマッサージプログラムをきっかけとした居場所づくり
Project/Area Number |
20K13957
|
Research Institution | Meio University |
Principal Investigator |
大浦 早智 名桜大学, 健康科学部, 助教 (60811479)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 若年母親 / ベビーマッサージ / 子育て支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、若年母親を対象としたベビーマッサージプログラムを企画し、母子の心身に及ぼす影響について検討する事である。本検討結果を踏まえ、若年母親へのベビーマッサージを活用した子育て支援や居場所づくりへの一助につなげる事である。令和4年度は、所属大学の倫理審査委員会における研究承認を経る事ができた。そして、研究地域における若年母親を対象としたベビーマッサージ教室を開催し調査を開始した。若年母親の支援に携わる施設に対して、公募チラシと依頼文を用いて説明し周知依頼を行った。ベビーマッサージ講師は、地域で実践を行っている方に依頼し同意をえて協力いただいた。新型コロナウィルス感染拡大状況の落ち着いた時期も考慮した。教室は感染対策を考慮し、少人数で実施し複数回にわけて開催した。公募チラシに対し申し込みのあった対象者となる母親に対して、依頼文と研究の趣旨、ベビーマッサージ中における調査内容について説明し同意を得て調査協力をいただいた。調査項目である各測定値(母親:体表面温度、脈拍、血圧、児:体表面温度、心拍、質問紙)も母児ともにデータ収集している段階である。現在、これらのデータを集約し、分析を開始しているが、母親の体温変化や心理面での変化に関する特徴がうかがえ、児においても体温変化に関する特徴が見えてきている段階である。また、調査と並行してコロナ禍の為オンライン開催された関連学会に参加し、若年母親に関する支援や児に関する調査、昨今の状況をふまえた今後の子育て支援の示唆について情報収集を行った。母親自身が他者から尊重され守られる体験た周囲の地域社会が必要な支援を怠った時、次世代への虐待が引き起こされるとの意見からも、若年母親の支援について地域性も踏まえた上での重要性を再認識した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの感染拡大の継続による、進捗状況が遅れた主な要因である。また、実際調査開始後も感染状況の変動による影響もうけ対象者確保に時間を要した事も関連している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の予定としては、調査と並行して得られたデータを暗号化し順次分析、検討を行いまとめを行う。今後も予測されるウィズコロナ時代における視点も含めた研究成果を考察し、最終報告につなげていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロウィルスの影響により、調査開始が遅れ、分析検討予定がずれ込んでいる。その為、分析や学会報告等のまとめに必要な予算使用がこれからとなっている。また、感染拡大継続による活動自粛や県外への移動制限、予定していた学会や研修会のオンライン開催や中止があった。これらの理由より、予算執行が計画と異なる状況であった。次年度は、最終報告に向けた予算執行を予定していく。
|