2020 Fiscal Year Research-status Report
精神疾患患者の子ども支援;主治医、患者、患者の子、3方向同時心理教育ツールの作成
Project/Area Number |
20K13963
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
松岡 美智子 (向野美智子) 久留米大学, 医学部, 助教 (80461458)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 子どもの支援 / 精神疾患患者の子ども / インタビュー調査 / 心理教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
精神疾患を持つ親の子どもの支援は現在の日本では確立していない。しかし、精神疾患を持つ患者が子育てを開始する、あるいは行なっている時点で「患者の子どもへの支援」という視点を医師が持つことにより、患者に対してはより充実した子育て支援が可能となり、子どもに対しては問題発生の予防、あるいは早期発見が可能となる。その結果支援者の負担も軽減でき、長期的には精神疾患を持つ親の子どもの精神疾患の発症を抑制することができる可能性があり、医療費の削減にもつながるのではないかと考える。「精神疾患患者の子ども支援」を始めるにあたり、まず実態調査が必要である。そこで、精神科通院中患者の子育て状況、及び精神科通院中患者の子どもの置かれる現状や求める支援、更に精神科主治医が患者の子どもへ介入することの阻害因子を明らかにすることが本研究の目的である。 久留米大学精神神経科外来に2000年4月以降初診し、現在も通院中で、6歳~18歳の子どもを持つ患者及び患者の子どもと患者の主治医を対象とする。目標症例数は患者8例、患者の子ども8例。親子別々にインタビューすることを計画しており、それぞれに1回ずつ研究責任者による1対1の形式で約60分間インタビュー(半構造化面接)を行う予定である。 研究方法がインタビュー形式であるため、COVID-19感染症流行期である現在、積極的に調査を行うことが難しい状況が続いている。流行が落ち着く時期に備えて準備を進めており、研究についての理解と協力を他の医師にも呼びかけている段階である。現時点では患者対象の調査が行えておらず、学会発表、論文作成にとどまっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究方法がインタビュー形式であるため、COVID-19感染症流行期である現在、積極的に調査を行うことが難しい状況が続いている。流行が落ち着く時期に備えて準備を進めており、研究についての理解と協力を他の医師にも呼びかけている段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度にインタビュー調査を行い、その結果も含めて診察の傍使用できるような心理教育ツールを作成予定である。心理教育ツールは患者、患者の子ども、また患者の主治医に対して使用できるものを想定しており、精神疾患に関する一般的な情報に加え、質問紙調査の結果から患者や当該児が必要とする情報を掲載する。患者の子どもの年齢や発達段階に合わせて使用できるものを作成したいと考えている。 令和4年度には、作成した心理教育ツールを用いた介入の、効果検証を行う。介入の結果、患者の子どもが正しい精神疾患の知識を得たり、援助希求能力が高まったり、自己評価が上昇したりするような効果を得る事ができるのか評価を行う。
|
Causes of Carryover |
研究方法がインタビュー形式であるため、COVID-19感染症流行期である現在、積極的に調査を行えず、結果的に研究が停滞したため研究費を使用できなかった。今年度はインタビュー調査とともに、心理教育テキストの作成を行う予定であり、必要資料の購入、テキスト作成、印刷等に予算が必要となる。
|