2020 Fiscal Year Research-status Report
理科における変容的アセスメントの方略モデルの構築と授業の開発
Project/Area Number |
20K13969
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
渡辺 理文 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30758363)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 学習評価 / 理科学習 / 変容的評価 / 形成的評価 / 自己調整学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、理科において、子どもの自己調整学習能力の育成に寄与する評価方略モデルの構築と授業の開発を目的とする。平成30年度に実施された全国学力・学習状況調査において、理科では、子どもが問題解決のために自律的に思考し、思考した内容を自分なりに表現する力に依然として課題があることが明らかになった。この課題の解決のためには、自分の学習を調整する力の育成が必要である。 評価方略モデルの構築に関して、変容的アセスメントの理論的方略に着目した。変容的アセスメントとは、形成的アセスメントを繰り返し行うことで、子どもの概念の変容を促し、自己調整学習能力の育成を促す評価方略である。変容的アセスメントの方略は、先行研究であるPopham(2008)の提案を援用した。 変容的アセスメントの実践の鍵はラーニング・プログレッションズ(LPs)の構想であると捉えて、4つの段階からLPsを構想した。その4つの段階は(1)カリキュラム目標の理解、(2)到達を促進する知識と認知的技能の同定、(3)アセスメントする方法の判断、(4)指導する順序の決定である。 小学校段階を対象に授業実践を行い、授業データを質的に分析した。対象は第3学年「物と重さ」の単元である。4つの段階に従いLPsを構想し、それに基づいて変容的アセスメントの実践を行った。分析した結果、教師は子どもがカリキュラム目標へ到達するための支援として、到達を促進する知識と認知的技能の表出を促し、それを価値づけていた。また、子どもは自己調整的に到達を促進する知識と認知的技能を用いながら、カリキュラム目標へと到達していた。教師が変容的アセスメントの方略モデルに基づいて授業を計画・実践することで、子どもの自己調整学習を促す様子を分析することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学校段階の理科において変容的アセスメントの方略に基づいた授業を提案することができた。中学校段階における実践は行っていないが、現在計画中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
中学校段階での授業実践を計画して実践を行う。また、小学校段階で他の学習内容においても事例的研究を行い、変容的アセスメントの方略モデルの精緻化を図る。
|
Causes of Carryover |
学会参加がオンラインであったため「旅費」を使用しなかった。また、コロナ禍の影響で授業の調査に関して、学校への調査の受け入れの延期があり、授業実践で使用する「物品費」と研究補助の学生への「人件費・謝金」発生しなかったために余剰が生まれた。次年度では、学会への参加や調査において「物品費」「旅費」「人件費・謝金」を使用する。
|