2021 Fiscal Year Research-status Report
教師の発達におけるワークライフバランスの影響の解明と家庭科教員養成への応用
Project/Area Number |
20K13976
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
瀬川 朗 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 講師 (80848523)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 教師 / 家庭科 / ライフストーリー / ナラティヴ / カリキュラム・デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,家庭科教師のワーク(職業生活)とライフ(個人的生活)の相互の影響を可視化すること,そしてその成果をもとに教職志望学生を対象とした授業実践プログラムの開発を目指している。令和3年度は,令和2年度に得られた,個人的生活経験がカリキュラム・デザインと関連する,あるいはカリキュラム・デザインへと影響するプロセスについての質的アプローチによる研究の結果をさらに発展させ,家庭科教師のカリキュラム・デザインへの個人的生活経験の活用の多様性を「カリキュラム・デザインの基底への反映」と「カリキュラム・デザインにおける具体的方略としての活用」のふたつの軸から説明するモデルを試案として作成した。さらに「カリキュラム・デザインの基底への反映」の傾向が強い教師は,問題意識の源泉となる個人的生活経験からカリキュラム観を形成し,それを原動力としてカリキュラムが実行されるというプロセスを経ているという解釈を提示した。どちらの経路がどの程度顕著であるかは教師により多様であるが,前者と後者の双方が強くみられる類型I,前者は明らかではないが後者は明確である類型II,そして前者・後者ともに抑制的である類型IIIの3類型があることが示された。これらの事例研究の結果は概ね質問紙調査による個人的生活経験の重視度と整合的であったが,一部で例外もみられたため,個人的生活経験の具体的方略としての活用と基底への反映のそれぞれについて尋ねる質問票を開発する必要があるという改善点を得ることができた。また,授業実践プログラムの開発については,令和3年度前期に,教科及び教科の指導法に関する科目において教員を志望する大学生3名を対象に試行的実践をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大の影響により,授業観察調査などの実施が困難な状況が続くが,昨年度に変更した計画通りにおおむね進めることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
質的アプローチによって構成したモデルの妥当性を検証すること,そして学校種による差異を検討するため,中学校家庭科教師を対象とした質問紙調査を実施することを計画している。また,授業実践プログラムの開発については教員を志望する大学生12名を対象に3名(類型I・2名,類型III・1名)の家庭科教師のライフストーリーと授業実践を提示し,ライフストーリーの教員養成への応用可能性を探ることを予定している。
|
Causes of Carryover |
令和3年度に計上していた旅費・その他については,出席予定であった学会大会の中止・延期およびオンライン開催のため支出がなかった。令和4年度も同様の状況が継続する場合には,オンライン開催の学会・研究会での発表等に必要な機器の購入費用としての支出を予定している。
|