2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of VR Teaching Materials and Verification of Its Effect in Physical Education Dance
Project/Area Number |
20K13980
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
薄井 洋子 東北学院大学, 英語教育センター, 助教 (50756046)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ICT教育 / ダンス / 教科教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、中学保健体育科体育分野ダンス領域(以下、体育ダンス)では、「ダンスの指導法の開発」、「主体的・対話的で深い学びの促進」、さらには、「ICT(Information and Communication Technology)の効果的な活用法」の検討が求められている。 筆者はこれまで身体動作を計測する機器であるモーションキャプチャを用いたダンスの学習支援を行ってきた。モーションキャプチャで計測した動きをもとに作製したCG(Computer Graphics)アニメーションをダンスの練習に活用することで、その技術の向上が図れないか検討してきた。その結果として、ビデオ等で撮影した自分の動きよりも、CGアニメーションは、表情や筋肉や背景などの情報が削られていたため、ダンス学習者にとって見るべき動きのポイントが明確になり、修正すべき点にも容易に気がつくことがわかった。このことは、体育ダンスへも応用が可能であると考える。 一方で、これまでの筆者の研究では、CGをタブレットPCやノートPCの画面で表示させていたが、特にダンス初心者にとってPCサイズのCGの動きと実際の動きを結びつけて考えることは難しいという課題があげられていた。ダンスの様子をCGアニメーションかつ実物大で観察できる教材があれば、これまでの課題が解決され、よりダンスの学習に役立つのではないかと考えられる。 そこで本研究では、ICT、特に実物大でCGを観察可能であるVRを活用した、体育ダンスの教材開発とその効果の検証を目的とする。そのため、ダンス教材として必要な要件を明らかにすることで、VRダンス教材を作製する。作製したVR教材を活用することがダンスの上達に寄与するのかどうかを明らかにする。また、体育ダンスの授業においてVR教材が主体的・対話的な深い学びを促進することが可能かどうか実践を通して明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究協力者の都合により研究がやや遅れているが、現在は、体制も整えなおし、今年度中に目標達成できるようにしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでも体育ダンスに関する様々な調査がなされてきているが、VRを活用したダンスの支援に関する調査は多くはない。そこで本研究では、実際にVRをダンスの練習場面で活用しながら効果や問題点について検討していく。また、VRを活用した授業の実施に向けて、体育ダンスにおけるVR教材の活用法や効果・問題点について明らかにする。VRの実現については、本研究では見本となるダンスの上達者のCGアニメーションを作製し、VR教材化することで生徒にダンスの練習場面で活用してもらう予定である。申請者のこれまでの実践・研究成果をもとに体育ダンスのVR教材を開発する。その実践を通しVR活用の効果問題点等について明らかにし、効果的なVR教材の授業モデルを考案する。
|
Causes of Carryover |
コロナ渦で、国内・国外での研究発表の機会がなかったため予算が使いきれなかったが、今年度からはオンライン等での学会に参加することで研究発表の機会を増やす予定である。
|