2020 Fiscal Year Research-status Report
インシデントプロセス法を活用した納得感に焦点づけた説得的面接法の開発
Project/Area Number |
20K13996
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
丸山 広人 茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (50418620)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生活場面面接 / 動機づけ面接 / 来談者中心療法 / 生徒指導 / インシデントプロセス法 |
Outline of Annual Research Achievements |
学校で生起する生徒指導上の課題、とくに授業離脱、反抗、パニックといった外在化された問題を起こす児童生徒は、受容的な態度で傾聴してもらうばかりでなく、「上手に説得してもらうこと、納得させてもらうこと」を求めている。そこで、変化への動機づけを高め、かつ自我の強化にもつながる面接法(納得感に焦点づけた説得的面接法)の開発を目指した。学校での不適応問題に対するかかわり方としては、ロジャーズの来談者中心療法が浸透しているため、児童生徒には共感的態度で接し、受身的非指示的な構えで気持ちに寄り添い、傾聴しながら洞察を促すかかわり方が推奨されている。しかし、教師は生徒に指示を出し評価するかかわりが常に求められており、説得力をもった会話スタイルによって、納得感を高めながら指示的に関わる面接スタイルも強く求められる。そこで本研究では、学校における生徒指導上の問題行動に対して、教師がどのような観点からどのような会話を行うかを調査した。この結果を生活場面面接法や動機づけ面接法の観点から分析した。令和2年度は、対応に苦慮する生徒指導場面の把握を目的として、経験豊富なベテラン教員を対象に面接調査を行った。この調査の結果、問題の事実確認や原因追及ばかりをしてしまい、児童生徒との関係を結び、さらに発展させるような観点からの声掛けが困難であることが明らかとなった。これは、動機づけ面接の基本技法である、オープンクエスチョン、是認、リフレクション、要約の技法を豊富にせねばならないことととらえられ、来年度以降の課題となることが明らかとなった。調査とともに、動機づけ面接および生活場面面接法についての文献調査を行い、理論的検討を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
インシデントプロセス法を実施するうえでは、事例提供者とともにその事例を考える参加者が必要となるが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、人を集めて行う事例検討の実施を控えた。一方で、大学院派遣教員等の参加協力を得て、生徒指導上の困難な児童生徒に対する対話の仕方について、特に動機づけ面接の基本的な技法が有効であることは確認できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)教師が行う児童生徒との関係の築き方をより説得的なものとすることを狙いとして、心理療法における対話の進め方について、動機づけ面接法の基本的な技法(オープンクエスチョン、是認、リフレクション、要約)およびチェンジトークの視点を取り入れて、変化に焦点づけた対話の仕方について学校の生活場面に即して検討を進める。 (2)今年度も人を集めての研究の実施は難しそうであるため、調査法をインタビュー法に切り替えて、学校の生活場面における具体的な会話場面を収集するとともに、その時の典型的な会話の仕方の観点を抽出する。動機づけ面接の観点を取り入れた会話の観点について検討を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、人を集めての調査を控えたため、予定していたインシデントプロセス法を用いた研究ができず人件費に残額が生じた。また、学会がすべてオンラインでの開催になったため、旅費の残額も生じたことが大きな理由である。次年度は、インタビュー法の割合を増やして効率的にデータ収集に努め、その資料の収集と整理に人件費を活用するとともに、さらに文献・資料取集のための旅費の活用を行う。
|