2023 Fiscal Year Annual Research Report
インシデントプロセス法を活用した納得感に焦点づけた説得的面接法の開発
Project/Area Number |
20K13996
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
丸山 広人 放送大学, 教養学部, 教授 (50418620)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 動機づけ面接 / 来談者中心療法 / 中核的価値 / 生活場面面接 / 両価的葛藤の拡大 |
Outline of Annual Research Achievements |
学校では不適応的児童生徒に対するかかわり方として、受容的な態度で傾聴を中心とする来談者中心療法の理論と技法が浸透している。しかし、実際には、授業離脱や反社会的行動、パニックといった外在化された問題を起こす児童生徒もおり、これらの対応だけでは、教師側および対応される児童生徒側の双方にとって納得感の乏しいかかわりになってしまう場合も少なくない。そこで、本研究では、生活場面面接と動機づけ面接の考え方をもとにして、児童生徒の納得感に焦点づけた説得的なかかわり方を開発することを目的とした。 まずは、教師や養護教諭、スクールカウンセラーが一人の悩みを抱えた人に対してどのようにかかわっているのかについて、生活場面面接や動機づけ面接の観点からその特徴を見出すために、インシデントプロセス法を用いて調査を行った。調査は新型コロナウィルスによって、予定より少数しかできなかったものの、その結果から3つの観点が得られた。 一つ目は児童生徒への説得的なかかわりをするためにはオープンクエスチョンよりも、豊かなクローズドクエスチョンが有効であるということ、二つ目はニーズの開発が必要であるということ、三つめは、ニーズを開発するには中核的な価値を探ることが有効であるということである。 児童生徒は授業離脱や反社会的行動、衝動的なパニックを、表面では楽しそうに行ったり、それが本当にしたいからやっているのだと言うこともあるが、そのような表面行動の背後には、よりよくなりたいなどの願いがある。しかし、児童生徒だけではそのレベルに到達することは困難なため、このような問題に対する支援は、上記三つの観点を踏まえて対応することが、児童生徒に対して説得しながら内面からの洞察を導き出し納得感を高めうるかかわりになる可能性を見出すことができた。
|