2021 Fiscal Year Research-status Report
映像的触覚知の認知科学的検証による美術教育の映像メディア指導法開発
Project/Area Number |
20K14004
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
佐原 理 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80445957)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 映像的触覚知 / 映像教育 / メディアアート / 美術教育 / 認知 / NIRS / 認知特性 / 触覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
映像によって多くの知識や経験を得る時代において豊かな概念形成を行うためには映像がもたらす視覚的認知をより現実の体験に近い形で想起し認知するように美術教育が役割を果たし、豊かな感性や情操をもたらすことを期待する。そうした美術教育上フレームを前提に本研究では「映像的触覚知」の形成過程を調査する。2021年度は被験者を増やし映像的触覚知がどのように形成されるのか近赤外線分後法(NIRS)による脳活動測定によって分析した。その結果12名の被験者中10名が映像視聴のみでも脳の中では触覚野が賦活することが確認された。また賦活していない2名の被験者は触覚的認知の非獲得段階であることが想定され、獲得可能であるのか2022年度の研究課題としたい。我々は過去の経験をもとに眼前の情報をその入力情報以上に脳内で増幅させて認知をしており、美術教育はその増幅過程を引き伸ばす可能性が見出せる。つまりこうした脳内での認知の増幅は感性や情操の基底となる現象と位置付けられるからである。ヒアリング調査からは画像に対して習熟度や慣れ親しみが高い被験者ほど賦活する傾向にあることが推定され、こうした脳内での認知形成に対して美術教育が一定の役割を果たす傾向が確認でき、今後より詳細なエビデンスを得る必要がある。また、言語から視覚的なイメージの想起についてもNIRSによる試験を行った。被験者のうち2名は、視覚的な想起が全くできない、もしくは非常に弱いアファンタジアと呼ばれるこの特性であることがわかった。この2名は触覚的な記憶や文字情報ベースでの記憶で事象を整理しており「表現することは好きだが絵や図にすることは得意ではない」傾向が共通していた。こうした特性をもつものの多くは参照するイメージ画像や動画などがあればうまく克服し表現できることが知られており、そうしたサポートが美術教育上でICTを活用する利点として提案可能である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
認知過程の調査およびその成果を国際学会や国内学会で発表し国際的な学術フレームワークを組んだ上で、本研究の成果を書籍出版を進め2021年度末には出版社への入稿が完了しており、次年度には配布可能である。また2022年度はより精緻なエビデンスを取り、次のステップの研究に繋げられるように準備を整えたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は視覚情報から触覚を賦活しない被験者に対して、特定の教授法がそうした認知の増幅に寄与するのか再びNIRSによって確認をする。また、認知特性の領域に関しても研究の枠を広げ、日常の経験をどのような感覚をもとに認知し、創造的な思考とどのように関連づけられるのか美術教育が果たす役割を明確にする基盤を築きたい。
|
Causes of Carryover |
理由:2月に発注したデータ解析用PCの納品が遅れており6月以降に納品予定となっているため。 使用計画:データ解析用PCの支払いは6月以降に完了予定である。
|
Research Products
(5 results)