2020 Fiscal Year Research-status Report
The small-scale training for improving mathematics teachers' craft knowledge in elementary school
Project/Area Number |
20K14012
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
新井 美津江 立正大学, 社会福祉学部, 特任准教授 (50866275)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 実践的知識 / 数学を教えるための知識 / 教師の職能成長 / 小規模研修 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、数学教師の日常的な授業における実践的知識の様相を明らかにするために、実践的知識の概念枠組みを用いて、小学校教師を対象とした事例研究を行った。参観する授業は、学習指導案を作成する研究授業ではなく通常の連続した算数授業である。 調査は、2020年10月下旬~11月上旬に実施した。対象教師は経験10年以上教育学部他教科専攻、群馬県公立小学校1学年の担任である。一桁の足し算の授業を3時間参観し、事前インタビュー、授業前インタビュー、授業後インタビューを行った。分析の視点はインタビュー回答に表出する知識の分類、計画・授業・省察のサイクルにおける変容過程の把握である。 その結果、次の3点が明らかとなった。(1)「指導法に関する知識」と「子どもと指導法に関する知識」は多く表出するが、「内容に関する知識」が表出する場面が少なかった。「子どもと指導法に関する知識」の例として、子どもの言葉は大人よりも子どものほうが理解しやすいので“教えあい学習”を利用する、と回答している。(2)校内研修や同僚から学んだ指導法に関する知識が豊富である。例として「めあて」を板書する前に既習事項の確認と未習事項の意識づけを行う、「まとめ」は聞き書きさせると効果的である、などである。(3)授業後の省察において、直接的な助言を次時の指導法に生かす行為の変容がみられたが持続しない。 2019年に行った事例研究(対象教師は経験20年以上教育学部数学科専攻)と比較すると、共通点は同僚から学ぶ知識が「指導法の関する知識」「内容と指導法に関する知識」が多いこと、相違点は算数を教える「信念」の表出が少ないことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は事例研究2(経験年数5年~10年教育学部他教科専攻)も行う予定であったが、新型コロナの影響により、2021年1月からは小学校に調査をお願いすることができなかった。そのため調査に関しては「やや遅れている」と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、残された3つの事例研究(対象教師は経験5年~10年で教育学部他教科専攻、経験5年~10年で教育学部数学科専攻、経験5年未満で教育学部他教科専攻)を進め、共通点や相違点から教師の成長につながる小規模研修に必要不可欠な要素を考察する。小学校の選出については、教育実習先(埼玉県熊谷市内)の学校長に依頼をする。その際コロナの感染状況や学校行事等を見ながら調査の実施時期期間を学校長や対象教師と共に検討する。また教師の校務に支障をきたさないように配慮していきたい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で、国内外の学会発表がオンラインとなり旅費が予定よりかからなかった。次年度は旅費等未定であるが、インタビュー回答の文字起こし,英語論文雑誌への翻訳や投稿費用に充てていきたい。
|