2021 Fiscal Year Research-status Report
読むことにおける理解の深化に資する対話を核とした教育評価に関する研究
Project/Area Number |
20K14019
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
高瀬 裕人 琉球大学, 教育学部, 講師 (30823083)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自立した読者 / カンファランス / 対話的な学習評価 / 称賛する見方 / 信頼 / バランスのとれたアプローチ / 学習者中心 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も継続して、読むことの学習のなかで教師と学習者とのあいだで営まれる対話に着目し、教育評価の視点から分析・考察を進めてきた。 本年度は、以下の二つの問いについて探究してきた。ひとつは、学習者が読むことにおける理解を深化させ、読者として成長するために、教育評価において見るべき観点がどのようなものなのかという問いである。ふたつめは、上述のような教師と学習者が対話を営んでいくために、教師がどのように関わる必要があるのかという問いである。本年度は、これら二つの問いについて探究することで、以下の知見を得た。 ひとつめの問いに関しては、学習者の読むことの理解の深化を促す力への着目が重要であることが確認された。その際、認知的な側面のみならず、社会情動的な側面も合わせて、バランスよく見とることが必要であるということが明らかになった。 ふたつめの問いに関しては、カンファランスのなかで、学習者が目標設定、これまでの進捗状況の見きわめ、今後の計画の立案を行っていくことができるように、教師は、学習者の読書パフォーマンスを包括的に見とるとともに、学習者の〈声〉に耳を傾け、価値づけ、一緒に見通していくという関わり方が重要であることが示唆された。またその際、教師が学習者の読書パフォーマンスを「欠点を探す」の眼ではなく、「称賛する」眼で見とること、「信頼」を核として学習者と関わることが重要な意味をもっていることが明らかになった。こうした関わり方が、学習者の読むことの理解を深化させる力、読者としての自己効力感や、自立心を育むことにつながるということが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度も、昨年度と同様に、コロナウィルス感染症拡大の観点から、当初予定していた実践資料を収集するのが困難であった。構想してきた対話的な学習評価の実行可能性を検証するまで進めることが難しい状況が続いている。そのため、文献資料などをもとに、理論的な枠組みを精緻化するという方向で研究を進めてきた。この方向で進めていくなかで、本年度は文献資料については調査対象を拡大し調査することができた。その結果、読むことにおける対話的な学習評価を実践するのに必要な教師の専門的力量の解明のみならず、そこで求められる子ども観、学習・指導観、評価観などについても合わせて検討することができた。その結果、当初予定していた以上の知見を得ることができた部分もある。なお、本年度進めてきた研究の成果については、研究代表者が所属する学会にてすでに発表した。さらに、それらを踏まえ、論文にまとめ公表することができた。 これらのことを踏まえ、現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、本研究の最終年度である。したがって、これまでに構築してきた理論的な枠組みをさらに精緻化し、本研究の成果をまとめていく。また、理論的な枠組みをさらに精緻化していくことをとおして、読むことにおける理解の深化に資する、対話的な学習評価を実質化するためのツールの開発に取り組む。また、開発したツールについては、その実行可能性を検証することを予定している。また、これらの研究成果について論文化し公表する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルス感染症予防の観点から、当初予定していた県外への渡航が困難であった。当該予算については、次年度予定しているデータ収集のための調査研究旅費に充当する計画である。
|