2022 Fiscal Year Annual Research Report
読むことにおける理解の深化に資する対話を核とした教育評価に関する研究
Project/Area Number |
20K14019
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
高瀬 裕人 琉球大学, 教育学部, 准教授 (30823083)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自立した読者 / 学習のための評価 / 学習としての評価 / 称賛する見方 / 対話的な学習評価 / 信頼 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、読むことにおける学習者の理解の深化に資する教育評価法を開発することを目的としたものであった。これまで本研究では、全研究期間を通じて、学習者の読書パフォーマンスをどのような観点で見とるべきなのか、読むことの学習評価を充実させるうえでどのような評価観をもち、どのように教師と学習者が関わり対話していくべきなのかといった問いを探究してきた。本研究を進めるなかで、国語科の「読むこと」の教育において最大のねがいとされている〈自立した読者〉の育成にするうえで、学習者の理解の深化に資する対話的な学習評価を実践し、「学習のための評価」と「学習としての評価」を充実させていく必要があるという知見を得ることができた。 本年度は、最終年度ということもあり、これまで検討してきたものをいま一度見つめ直し、総合的な検討・考察を進めた。本研究の成果は、以下の4点である。(1)学習者の理解の深化に資する対話的な学習評価は、「欠点探しの見方」にもとづくのではなく、「称賛する見方」をもとに読書パフォーマンスを見とり価値づけていくことで成立・充実するということを見いだした。(2)上述の見方を反映するためには、「読むこと」の評価実践において用いられる言葉がけを吟味すること、教師が学習者との関わり方を意図的・計画的に、時には即興的に調整していくことが重要であるということを明らかにした。(3)「読むこと」の評価実践を教師と学習者、また学習者相互のあいだの〈信頼〉を核としたものにすることが〈自立した読者〉を育てるうえで大きな鍵を握っているということを明らかにした。(4)〈信頼〉を核とした対話的な「読むこと」の学習評価を進めるうえで求められる評価実践の場づくり、教師の言葉がけや評価ツールについて、「読むこと」の教育実践をもとに具体的にまとめた。
|