2022 Fiscal Year Research-status Report
ASD児における自他理解の枠組みを用いた社会的相互作用の解明
Project/Area Number |
20K14044
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
鈴木 徹 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10735278)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム障害 / 自己理解 / 他者理解 / 問題解決 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、新型コロナウイルスの影響により、予定していた特別支援学校2校での課題調査を実施することができず、研究計画の大幅な変更を余儀なくされた。そこで、今年度は昨年度特別支援学校で実施した研究データの分析を行った。 対象者は19名であり、問題解決場面3題 (①自己と他者場面・②自己と両親場面・③自己と先生場面) を実施した。対象者をASD群 (10名)、知的障害群 (9名) に分け、回答内容を自己優先・他者優先・両者優先・その他の4つから分類を行った。 その結果、どの場面においてもASD群と知的障害群で優先する選択肢が異なっていた (①ASD群:両者優先・知的障害群:自己優先、②ASD群:他者優先・知的障害群:両者優先、③ASD群:他者優先・知的障害群:両者優先)。 これらのことから、両群ともに場面 (もしくは登場人物との間柄) によって異なる回答を行っていることが明らかとなった。つまり、ASD群、知的障害群のどちらも状況に応じて自身の振る舞いを選択している可能性がある。この点に関しては、対象者には自己理解課題と他者理解課題も併せて実施しているため、来年度大規模な調査を実施しデータ数を確保した上で、統計的な処理を行い、両群の回答傾向およびASDにおける問題解決場面の特徴を自己/他者理解の側面から検討を行う予定である。また、必要に応じて複数名の学校生活の様子を観察し、日常生活場面の特徴を探る予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響により、特別支援学校での課題調査を実施できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、昨年度予定していた特別支援学校での課題調査を実施するとともに、児童・生徒の様子に関するデータを収集する予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた学会等での資料収集や特別支援学校での課題調査が実施できなかったため。今年度は速やかに実施する予定である。
|