2022 Fiscal Year Research-status Report
ダイナミックアセスメント遂行時の脳内ネットワークの解明
Project/Area Number |
20K14046
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
武井 真純 (青木真純) 筑波大学, 人間系, 客員研究員 (40735479)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ダイナミック・アセスメント / 行動の変容 / 事象関連電位 |
Outline of Annual Research Achievements |
ダイナミック・アセスメント(dynamic assessment;以下DA)は,教師が子供と一緒に課題に従事するような相互作用的な関わりの中で,子供の理解度をその都度アセスメントし,適切なヒント(足場かけ)を提供することによって,子供自身が解決方法を見つけていく教育的アプローチのことである。これまで,知的障害や発達障害のある子供を対象に,実践研究の中で成果を上げてきたものの,プロンプトの量や質,そのタイミングといった教師の技能に依存する部分が大きく,科学的なエビデンスが十分ではないことが指摘されてきた。そのため、本研究では、生体反応のデータを通して、そのエビデンスを構築することが本研究の目的である。 2022年度は,定型発達成人を対象に,ダイナミック・アセスメントに含まれる各コンポーネントについて,生理心理学的な視点からどのように解釈できるかを検討した。まだ研究協力者の人数が少ないものの,現時点での結果として,教師役の人がその場に介在することについて、フィードバックを与えるなどの具体的な媒介の役割がある場合には、研究協力者の成績が向上したことから、一定の効果があるものと考えられた。また、7回のダイナミック・アセスメントに基づく介入の前後で、実験心理学的な課題を実施したところ、行動成績上は変容が見られなかった。今後は研究対象者を増やして、行動成績や事象関連電位上の結果に違いがあるかを確認する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度から計画に基づき、研究を進めているが、コロナ禍であった過去2年間の研究計画からの遅れが十分に取り戻せていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、最終年度であり、研究成果報告のみを実施する予定であったが、実験と並行して研究成果報告を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
学会がオンデマンド対応となり、オンラインで参加したものの旅費が不要となったため。
|
Research Products
(2 results)