2021 Fiscal Year Research-status Report
日本手話学習者の音韻の誤用分析と明示的指導による学習効果
Project/Area Number |
20K14047
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
能美 由希子 群馬大学, 共同教育学部, 助教 (40839487)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本手話 / 音韻変化 / 複合語 / 第二言語習得 / 音声母語話者 / 学習者 / M2L2 / 転移 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、第二言語としての日本手話教育における音韻獲得に焦点を当て、音韻の誤用を言語学的な観点から分析評価を行う。この知見を、日本語を母語とする学習者の手話および手話通訳教育の現場で活用し、大学における手話教育および手話通訳教育への貢献を目指す。 2年目となる当該年度は、日本手話複合語の音韻パターンについての言語学的分析を中心に進めた。日本手話語彙について手話検定関連教材7冊で調査した結果、繰り返しを持つ語は、総単語数 (N=4200) のうち24%であった。また、それぞれ辞書形に音韻重複をもつ2つの要素 [A(aa)+B(bb)] から形成される複合語の音韻パターンには、①並列:対称的…弱化・消失:A+B=[ab]、②限定(修飾詞+名詞・修飾詞+動詞)…非対称的弱化・消失:A+B=[abb](弱化・消失は第一要素Aのみ)、③従属(項+動詞)…音韻変化なし:A+B=[aabb]、の3パターンあることを確認した。これらは、音声言語の複合語研究Scalise & Bisetto (2009)が提唱する複合語の3つの大分類に対応する。Sugioka (2002) で議論されている日本語の複合語の音韻同化現象「連濁」に関するパターンと類似していることを示す。 M2L2の手話学習者による手話表出は、M1L1である日本語の語順・意味範囲から転移を受けやすい。そのため、音韻重複をもつ2つの要素から形成される複合語については、比較的習得しやすいのではないか思われる。 なお、当該年度8月~3月末まで、研究代表者の病気による休職のため研究を中断した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者の病気による休職で、当該年度8月から3月末まで研究を中断したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度の分析による予測が正しければ、M1L1が音声日本語である場合には、M2L2の日本手話学習において、日本語では可能だが日本手話では容認されない名詞句-名詞句の連鎖に関わる音韻変化パターンの習得が困難である。この点について詳しい検証を行った上で、音韻変化についての学習用教材動画を作成したい。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の病気による休職のため、当該年度8月から3月末まで研究を中断した。
今後の使用計画として、さらなる言語学的知見を得るための研究会参加のための出張旅費、教材動画撮影に必要な物品購入やネイティブサイナーへの謝礼、成果発表のための印刷費等に助成金をあてる予定である。
|
Research Products
(1 results)