2022 Fiscal Year Annual Research Report
日本手話学習者の音韻の誤用分析と明示的指導による学習効果
Project/Area Number |
20K14047
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
能美 由希子 筑波大学, 人間系, 研究員 (40839487)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本手話 / 音韻変化 / 複合語 / 明示的学習 / 第二言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、音声母語話者が手話学習を行う際に最も難しいとされる音韻パラメータ「動き」に着目し、日本手話の音韻変化について、特に複合語を中心として手話言語学的な知見を概観する。文法的な規則を整理した上で、日本語の文法との共通点を可視化し、日本手話学習者が特に注意して学ぶべき文法項目を選定した。手話学習者に対して明示的指導を行うために特に重要な文法解説事項を選定し、教材としての動画作成作成を行った。 R2年度は、手話学習者の音韻変化の適切性判断の実験研究を行った。音韻規則が日本語と似ている場合には、明示的指導なしで習得ができうること、動きの繰り返しがない語や要素が第一か第二かによって弱化の位置逆転が起こるAB(異なる動きが連続する語)では暗示的学習が起こりにくいことが推察された。 R3年度は、日本手話と日本語の音韻規則における共通点を探るため、日本手話の複合語について分散形態論(Harley,2008)で分析を行なった。日本手話の複合語のタイプは、日本語の複合語における音韻同化現象である「連濁」に関する3タイプと似た構造であるとを指摘した。 R4年度は、R2・R3年度の結果を踏まえ、日本手話学習者向けの明示的指導内容の検討を行った。 日本手話学習者が日本手話の複合語の音韻変化を学ぶための明示的指導内容として、①日本語の連濁と同様に修飾詞は弱化・消失が起こること、②手話の特徴として、ABは第一要素の場合はAbもしくはab、第二要素の場合はaBとなること、が効果的であると考えられる。学習用教材としても、ABに特化した手話解説動画を作成することで、手話学習者の効果的な学びに繋がるであろう。
|
Research Products
(1 results)