2022 Fiscal Year Research-status Report
場面緘黙の専門資源へのアクセスが難しい地域における遠隔支援の検討
Project/Area Number |
20K14049
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
奥村 真衣子 信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (60824919)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 場面緘黙 / コンサルテーション / 行動療法 / 段階的エクスポージャー / 連携 / 遠隔支援 / 情緒障害 / 選択性緘黙 |
Outline of Annual Research Achievements |
場面緘黙の治療には集中的かつ積極的な介入が必要であるが、対応可能な専門機関は限られており、地理的時間的な制約から来談が困難なケースも多い。本研究では、保護者や教師を対象に遠隔コンサルテーションを実施し、居住地に関係なく同質の支援を提供する方法を検討することを目的とする。 2022年度は、本研究で支援対象とした4事例の連携上の課題と支援効果について、本人や学校や家庭の状況の違いを踏まえ、主に次の観点により検討した。①本人に関すること(緘黙症状、併存症、特別支援学級等の利用、発話への意思)、②教師に関すること(担任および管理職の理解と協力)、③保護者に関すること(支援方針への理解と協力)、④クラスメイトに関すること(友達の有無、クラスの関係性)、⑤相談時と終了時の学年である。 段階的エクスポージャー課題(発話支援)のスムーズな実施と高い支援効果が得られたケースは、本人の発話意思が明確で、担任および保護者が積極的に関与し、クラスメイトとも良好な関係にあるのが特徴であった。左記は介入効果が得られにくいとされる思春期年齢であったが、条件が整えば思春期以降でも有効な方法であることが示唆される。一方、本人の発話意思と保護者の協力があっても、担任の理解がなく非協力的な場合は支援が進まなかった。そのため、自閉症・情緒障害特別支援学級を利用することにより、特別支援学級担任を中心に段階的エクスポージャー課題を実施した。場面緘黙は学校で生じる問題のため、教師の参画は欠かせないが、状況に応じて協力者の工夫が必要である。 なお、本研究の経過発表を日本特殊教育学会第60回大会において行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
支援終了順にフォローアップ調査を実施しているが、ケースによって支援の進捗度合に差があるため時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本人・保護者・教師へのフォローアップ調査を順次実施し、支援の妥当性を検証する。子ども個々の状態(緘黙症状の程度・併存症の有無・発話への意欲)や、家庭の協力度(筆者と学校をつなぐ連絡役、筆者と一緒に支援計画立案)や、学校の協力度(担任の関与、クラスの関係性)の違いを踏まえて連携上の課題を整理し、状況に応じた連携支援の在り方を検討していく。
|
Causes of Carryover |
フォローアップ調査が遅れており、訪問のための旅費が使用できなかった。2023年度はフォローアップ調査や国内外の研究機関・支援機関との研究交流・情報交換の旅費として使用する。
|
Research Products
(1 results)